新着情報
関連団体からのお知らせ
2021.01.19 | 日本歯科医学会連合より「第4回大型医療研究推進フォーラム」開催について |
---|---|
2020.04.17 | |
2019.10.31 | ミズノスポーツ振興財団よりスポーツ学等研究助成のお知らせ |
2019.08.16 | 日本歯科医学会より第35回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」開催のご案内 日本補綴歯科学会より第5回補綴専門臨床研鑽会「プロソ'19」開催のご案内 |
2019.08.09 | 日本歯科医学会連合より「第17回医療機器フォーラム」開催のご案内 |
2019.05.27 | 「スポーツ医・科学シンポジウムFUKUOKA2019」開催のご案内 |
2019.04.23 | 日本歯学系学会協議会より「2019年度シンポジウム『災害歯科医療 役割と備え』のご案内」 日本歯科医学会より「第107回FDI世界歯科大会のご案内」 |
2019.02.18 | 「TMDU SPORTS MEDICINE SYMPOSIUM 2019~多職種によるトータル医科学サポートを議論する~」のご案内 会期:2019年3月21日(木・祝)13:00~16:30(開場12:30) 会場:東京医科歯科大学M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂 |
2019.02.18 | 「TMDU SPORTS MEDICINE SYMPOSIUM 2019~多職種によるトータル医科学サポートを議論する~」のご案内 会期:2019年3月21日(木・祝)13:00~16:30(開場12:30) 会場:東京医科歯科大学M&Dタワー2階 鈴木章夫記念講堂 |
2019.01.15 | 第26回日本学校歯科保健・教育研究会「子どもの歯・口の外傷防止について考える」の開催について 会期:2019年2月10日(日) 会場:東京都 葛飾区立柴又小学校 |
2018.10.09 | 日本歯科医学会連合より「第3回歯科医療臨床ニーズマッチング会開催のご案内について」 会期:2018年11月28日(水)18:00~20:00 会場:日本歯科大学生命歯学部 7階 臨床講義室 |
2018.07.19 | 日本歯科専門医機構より設立記念講演会「日本歯科専門医機構の果たすべき役割を語る」の開催について 会期:2018年7月28日(土)13:30~16:30 会場:日本歯科大学生命歯学部九段ホール |
2018.07.11 | 九州スポーツ医歯学研究会より「サマーセミナー2018」の開催について 会期:2018年8月5日(日)10:00~16:00 会場:一般社団法人九州スポーツ医歯学研究所(タカサゴデンタルオフィス) |
2018.06.25 | 日本睡眠歯科学会より「第17回 日本睡眠歯科学会総会・学術集会」の開催について 会期:2018年11月23日(金・祝)・24日(土) 会場:つくば国際会議場 |
2018.06.13 | (一社)九州スポーツ医歯学研究所より「歯科衛生士のためのスキルアップ!全身管理・採血・BLSセミナー」の開催について 会期:2018年7月8日(日)10:30~17:00 会場:大分大学医学部 スキルラボセンター |
2018.05.01 | 歯学協より日本学術会議歯学委員会・日本歯学系学会協議会共催講演会「歯学・歯科医療の今後の方向性」について 会期:2018年6月27日(水)14:30~16:00 会場:日本歯科大学生命歯学部 100周年記念館 地下1階 九段ホール |
2018.04.13 | 日本レーザー歯学会より第7回教育研修会~レーザー照射療法に関連する安全教育研修~の開催について 日本歯科医学会より第34回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(平成30年度)」募集要綱について |
2018.04.10 | 日本補綴歯科学会より第127回学術大会の開催について 会期:2018年6月15日(金)~17日(日) 会場:ホテルグランヴィア岡山・岡山コンベンションセンター |
2018.04.06 | 日本歯科医学会より「歯科診療に関する基本的な考え方」のホームページ掲載のお知らせがございました。 歯科診療に関する基本的な考え方 |
2018.01.25 | TMDUスポーツサイエンス機構より下記シンポジウムのお知らせがございました。 「TMDU SPORTS MEDICINE SYMPOSIUM 2018~多職種によるトータル医科学サポートを議論する~」 日時:2018年3月21日(水・祝)13:00~17:00(開場12:30) 場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター |
2017.12.22 | 日本歯科医学会より下記の開催についてお知らせがございました。 「日本歯科医学会・日本歯学系学会協議会共催セミナー 国民に信頼される歯科臨床研究の推進を目指して-臨床研究法から考える-」 「第24回日本歯科医学会総会」 |
2017.10.06 | 歯学協より第8回シンポジウム「口腔健康管理」の開催について |
2017.05.01 | 歯学協より第15回講演会「歯科における需給問題」の開催について |
2017.04.12 | 日本歯科医師会より、口腔健康管理に関するシンポジウム「いつまでも口から食べるための健口づくり」の開催について 日本歯科医学会重点研究委員会公開フォーラム 「子供の食を育む歯科からのアプローチ~4年間の重点研究から見えてきた課題と展望~」開催について |
2017.03.28 | 日本歯科医学会より「ヒトゲノム・遺伝子解析研究に関する倫理指針」の一部改正について(平成29年2月28日) 日本歯科医学会より人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(平成29年2月28日) |
2017.03.17 | 歯学協より、政策提言「歯科における新しい医療技術の開発と先進医療の推進に関わる提言」の策定について 日本歯科医学会よりシンポジウムの開催案内がございました。 |
スポーツ競技・アンチドーピング情報
2021.01.06 | 「WADA CODE 2021」、「新国際基準」と「禁止表国際基準」等が改定され、2021年1月1日に発効されました。なお、JADAのHPの「重要な案内」に、その詳細がアップされましたので、以下のURLをご覧ください。 https://www.playtruejapan.org/code/provision/2021codeis.html また、JADA発効「日本アンチ・ドーピング規定2021」の詳細は、以下のURLをご覧ください。 https://www.playtruejapan.org/code/provision/japan.html |
---|---|
2019.03.06 | 日本アンチ・ドーピング規律パネル(2018-002:アセタゾラミド)による競技者及び指導者への注意喚起(当該製品の使用中止及び回収のお知らせ) |
2019.01.15 | 公益財団法人日本スポーツ協会のホームページに「アンチドーピング使用可能薬リスト(2019年版)」が掲載されました。 |
2018.10.05 |
『2019年禁止表国際基準』が世界アンチ・ドーピング機構(WADA)にて10月1日に公示されました。
本禁止表は2019年1月1日より発効となり、2018年12月31日までは『2018年禁止表国際基準』が有効となります。現在は英語版です。追ってJADAより日本語版が公表されます。 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)では、世界アンチ・ドーピング規程第2条または 日本アンチ・ドーピング規程第2条に違反するまたは違反する疑いのある行為(以下「アンチ・ ドーピング規則違反行為」という)に関する情報を、皆さまから受け付けています。
ドーピング通報窓口ドーピング通報窓口について |
2018.08.09 | 公益財団法人日本ハンドボール協会より「服装や保護を目的とした装具に関する規定」について |
2017.03.28 | 公益財団法人日本体育協会のホームページに「アンチ・ドーピング使用可能薬リスト(2017年版)」が掲載されました。 |
2017.03.21 | 公益社団法人全日本柔道連盟より、「大会におけるマウスピース(マウスガード)の装着について」 |
2017.02.08 | 日本ラクロス協会より、「男子競技ルール変更について」(マウスガード装着の義務化) |
2013.03.22 | 重篤な症状を引き起こす可能性のある禁止物質の使用に関する緊急の注意喚起 |
2013.03.22 | 重篤な症状を引き起こす可能性のある禁止物質の使用に関する緊急の注意喚起 |
2011.07.25 | 一般薬・サプリメントに関するアンチドーピング情報 |
2011.07.21 | 歯科関連のアンチドーピング情報 |
2011.05.30 | 国際ボクシング連盟(AIBA)のルールでは、赤色のマウスガードは装着不可(Rule 6 6.1 No red or partially red colored gumshield maybe worn.)と規定されていますので、ご留意願います。 |
2011.05.23 | 国際バスケットボール連盟の2010年競技規則(Official Basketball Rules 2010)では,「透明なマウスガードは装着可(4.4.2. Non-coloured transparent mouth guard)」と規定されました。また,「鼻部外傷時のフェイスガードは硬質材料で作製されたものでも装着可(4.4.2. Protector for an injured nose, even if made of a hard material)」となっていますので,ご留意ください。 |
2011.05.19 | 日本ラグビー協会の競技規則の改訂により、高校生だけでなくジュニアラグビー(U-15)選手もマウスガードの使用が義務化されるようになりました。 |
2011.07.25 | 歯科関連のアンチドーピング情報 |
2010.09.21 | 国際アイスホッケー連盟による2010‐2014年国際競技規則改訂に伴い,日本アイスホッケー連盟ではマウスガード着用に関する国内基準を定めました。10月1日から適用開始です。 |
2008.10.20 | FDI Policy Statements((国際歯科連盟政策声明)のPrevention(予防)のカテゴリに「スポーツマウスガード」が採択されました。 |