学会認定関連団体学術集会

学会認定関連団体学術集会一覧

北海道臨床歯科麻酔学会

第37回北海道臨床歯科麻酔学会開催のご案内・演題募集のお願い

第37回北海道臨床歯科麻酔学会
会長 黒住 章弘

謹啓
 陽春の候、会員の皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 さて、北海道臨床歯科麻酔学会を6月10日(土)に札幌で開催するはこびとなりましたのでご案内いたします。新型コロナ第8波もほぼ終息したことから、今年も昨年に引き続き対面での開催を予定しております。
 一般演題を下記の通り募集いたしますので、多数の演題をお待ちしております。
 今年は講演を2題企画しています。栃木医療センター歯科麻酔科 縣 秀栄先生には歯科麻酔科医のキャリアパスとしての病院歯科勤務に関して、札幌南三条病院麻酔科 中山 禎人先生には気管支鏡の話題をお話しいただきます。
 例年同様、北海道、東北の歯科麻酔関係者の貴重な意見交換の場になるよう準備をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

謹白

会期 2023年6月10日(土)午前11:00
(変更の可能性あり。最終的に抄録集に記載いたします)
会場 かでる2・7 北海道道立道民活動センター(札幌市中央区北2条西7丁目)
プログラム
  • 特別講演「歯科麻酔科医のキャリアパスに病院歯科勤務は必要か?(仮)」
    国立病院機構 栃木医療センター 歯科麻酔科医長 縣 秀栄 先生
  • 教育講演「気管支鏡update (仮)」
    社会医療法人恵愛会 札幌南三条病院 麻酔科部長 中山 禎人 先生
一般演題募集要項
  • 発表形式:口演(発表7分、質疑応答3分)
  • Microsoft PowerPoint2019(Windows11)互換でお願いします。USBメモリをご持参下さい。PowerPointデータは、事前にE-mailにて受付する予定です。
  • 抄録様式:600字程度
    A4版を用い、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい。上下左右の余白は25mmに設定して下さい。
  • 提出方法:Microsoft Word 2019の文書ファイルとして下記宛にメール添付とします。
    ※提出および問い合せ先:
    北海道大学大学院歯学研究院 歯科麻酔学教室
    〒060-8586 北海道札幌市北区北13条西7丁目
    TEL&FAX:011-706-4336
    E-mail:木村 幸文 kimura@den.hokudai.ac.jp
  • 演題〆切:2023/5/19(金)必着

東日本歯科麻酔学会

第36回東日本歯科麻酔学会開催のお知らせ

第36回東日本歯科麻酔学会を下記の要領で開催致します。

会期 2023年5月30日(火)18:30~19:30
開催方式 Web(zoom)開催
詳細

一般演題:数演題予定(現在のところ、特別講演/教育講演などは予定しておりません。)
出席確認:zoom上で行います。zoomでの表示名は必ずフルネーム+所属で表示してください。

参加希望:参加希望者は下記の会長宛にメールを下さい。当日大会参加用のアカウントをお送りいたします。
参加費:年会費3,000円ですが、対面開催時に併せて年会費を徴収させて頂きます。(新入会の方は、新入会費1,000円が別途必要になります。)
会長:奥羽大学歯学部 歯科麻酔学分野 山崎信也
E-mail zakiyama@ops.dti.ne.jp

一般演題締め切り:2023年5月8日月曜日正午まで
演題名/所属/演者の情報を会長宛にメールを下さい。
一般演題発表形式:Microsoft Powerpoint(zoomでの画面共有による)
発表7分+質疑応答3分

関東臨床歯科麻酔懇話会学術集会

第39回関東臨床歯科麻酔懇話会学術集会のお知らせ

謹啓

梅の開花の便りが届く季節となりましたが、皆様におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。

この度、第39回関東歯科麻酔懇話会学術大会を下記のとおり開催いたします。昨年に引き続き、感染対策を行いながら対面での開催になりますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

謹白

会期 2023年6月24日(土)13:00~16:15(予定)
会場 文京シビックセンター 小ホール(東京都文京区春日1-16-21)
参加登録 事前登録はありません。直接会場へお越しください。
参加費 3,000円(会場での受付の際にお支払いをお願いいたします。)
教育講演 歯科専門医機構共通研修(予定)
演題名 新興・再興感染症を踏まえた感染経路と予防法
講 師 日本歯科大学附属病院総合診療科 石垣佳希教授
受講料 無料(受講証ご希望の方は6/17までにndu.masui@gmail.comにお名前を連絡願います:期日厳守)
一般演題募集
  • 演題募集期間:2023年3月10日から5月20日6月3日
    発表形式:対面(予定)口演(発表5分、質疑応答3分 予定)
    抄 録:600字程度でA4番を用い、演題名、所属、演者および共同演者(筆頭演者氏名の前に〇を記入)、抄録本文、の順に、使用フォントは11ポイントで、MS明朝体ならびにTimes New Romanを用い作成してください。
  • 提出方法:Microsoft Word2013以降(Windows限定)ファイルとして下記のメールに添付して、5月20日6月3日までにお送りください。
    発表形式:Microsoft PowerPoint2016互換で作成をお願いします。
送信先および問い合わせ 大会長:東京都立心身障害者口腔保健センター 重枝昭広
大会事務局:日本歯科大学生命歯学部 歯科麻酔学講座
〒102-8157 東京都千代田区富士見1-9-20
TEL:03-3261-6083
E-mail:ndu.masui@gmail.com

中部歯科麻酔研究会

第57回中部歯科麻酔研究会開催と演題募集のご案内

謹啓
春暖の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。さて、この度第 57 回中部歯科麻酔研究会を開催する運びとなりましたので、まずは日程と会場および演題募集要項についてご案内申し上げます。ご多用とは存じますが、ぜひ多くの皆様のご出席を心よりお願い申し上げます。

謹白

2023年4月吉日
第57回中部歯科麻酔研究会
会長 澁谷 徹

会期 2023年7月15日(土)
会場 松本歯科大学 図書会館学生ホール
・JR塩尻駅からタクシーで約5分。
・塩尻駅と大学間のシャトルバスを利用できます。
・中央道塩尻インターチェンジから約10分。駐車場を利用できます。
 国道19号線 緑ケ丘南交差点 西方向へ約3分。
プログラムの概要
(予定)
  1. 理事・評議員会(12:30~13:30)
  2. 総会(13:35~13:50)
  3. 特別講演(14:00~15:00)
    講師 松本歯科大学地域連携歯科学講座教授
    蓜島 弘之 先生
  4. 一般演題(15:15~)
参加費 3,500円
一般演題募集要項
  1. 発表形式
    口演発表(WindowsPCによるプレゼンテーション・単写)
    発表時間10分、質疑応答5分を予定しています。スライドはMicrosoft PowerPoint2016(32ビット)にて映写します。動画、サウンドは使用できません。発表データはUSBメモリまたはCDでご持参の上、発表時1時間前までに演者受付にご提出ください。
  2. 申込方法
    演題名、所属、発表者(演者に◯印)、抄録(400字以内)、連絡先(住所、電話番号)をMicrosoft Word(フォント:MS明朝体、11ポイント)に取りまとめの上、下記メールアドレス宛に添付、ご送信ください。
  3. 演題申込み・問い合わせ先
    松本歯科大学歯科麻酔学講座 担当者:谷山 貴一
    TEL&FAX:0263-51-2126
  4. 演題申込締切:2023年6月2日(金)必着
    演題申込先:kiichi.taniyama@mdu.ac.jp

関西歯科麻酔研究会

第56回関西歯科麻酔研究会のご案内

麗春の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、下記要領により第56回関西歯科麻酔研究会を開催しますのでご参集ください。
また、一般演題を募集しますので多数のご応募をお願い致します。

大会長 丹羽 均(大阪大学大学院歯学研究科・歯科麻酔学講座)

会期 2023年7月1日(土)午後1時からの予定
会場 大阪大学歯学部 F棟 5F 弓倉記念ホール
(〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-8)
年会費 ¥3,000
特別講演 詳細未定
演題募集
  1. 演題名・演者・所属を6月7日(水)までに必ず電子メールで下記メールアドレスにご連絡ください。
    メールのタイトルは、「第56回関西歯科麻酔研究会 一般演題申込」としてください。
    演題をご応募頂くと、6月12日(月)までに「受取メール」にて返信いたします。
    4、5日以内に「受取メール」が返信されない場合は、誠に恐縮ですがお問合せ願います。
  2. 400字の後抄録を発表日翌日までに、必ず下記メールアドレスに電子メールでご送付ください。
    電子メール送付先:handai.shikamasui@gmail.com
     大阪大学大学院歯学研究科 歯科麻酔学教室 準備委員長 工藤 千穂
  3. 一般演題は発表時間7分、質疑応答3分です。
  4. 液晶プロジェクター(1面)とコンピュータ(Windows 10)、プレゼンテーション用ソフトはPower Point 2019をご用意いたします。USBメモリーにデータを記録してお持ちいただくか、コンピュータをご持参ください。枚数制限はありません。
  5. 発表スライドには利益相反状態を表示の必要があります。昨年の歯科麻酔学会を参考に作製してください。

※歯科麻酔認定医、専門医の先生は本研究会への参加、発表で、認定医、専門医の更新単位が得られます。受付にお申し出ください。
単位数に関しましては旧制度と新制度で異なりますので、各自でご確認ください。

日本歯科麻酔学会会員カード(会員番号とQRコードが記載されているカード)を当日ご持参ください。そのカードで登録を行う予定です。

※日本歯科医師会の生涯研修にも認定されています。日本歯科医師会会員の先生は、研修カードをお持ちください。

※クールビズでご来場ください。

※会場内は飲食禁止となっております。

アクセスマップ

電車:阪急電車千里線「北千里(終点)」下車、東へ徒歩約25分

モノレール:大阪モノレール「阪大病院前」下車、徒歩約5~15分

バス:
阪急バス・千里中央発「阪大本部前行」、「茨木美穂ヶ丘行」・北千里発「阪大病院線」
※千里中央発、北千里経由もあります。
近鉄バス・阪急茨木市駅発「阪大本部前行」(JR茨木駅経由)
いずれも、「阪大本部前」下車、徒歩約5分

アクセスマップ アクセスマップ

【歯学部・歯学研究科】

中国・四国歯科麻酔研究会

第37回中国・四国歯科麻酔研究会のご案内

本年度の日本歯科麻酔学会 中国・四国歯科麻酔研究会を下記の通り予定しております。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

第36回中国・四国歯科麻酔研究会の御礼

謹啓 時下、皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さてこのたびは、第36回中国・四国歯科麻酔研究会の開催にあたりまして、多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。お蔭をもちまして、60名近い先生方にご参加いただき、成功裏に終えることができました。これもひとえに皆様方のご高配とご指導の賜物と深く感謝申し上げます。
 また、配慮不十分で何かとご不便、ご迷惑をおかけしたかと存じますが、不行き届きの点につきましては、何卒ご寛恕賜りますようお願い申し上げます。
 末筆ではございますが、皆様の今後一層のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。

(参加費ご入金、領収証・参加証明書送付に関しましては下記のごとくお願い申し上げます。)

謹 白

2022年8月8日

第36回中国・四国歯科麻酔研究会
会長 川人 伸次

会期 2023年8月6日(日)13時より※
会場 広島大学歯学部 大講義室(研究棟A6階)
会費 当日受付にてお支払いください。
  • 演題発表する歯科医師・医師(共同発表者を含む):1,000円
  • 発表者以外の歯科医師・医師:2,000円
  • 歯科衛生士:1,000円
  • 学生・研修医1年目:無料(証明するものを当日受付で提示してください)
  • 名誉会員・功労会員・賛助会員:無料
※尚、12時より下記のランチョンセミナーを予定しております(定員40名)。
特別講演:「口腔外科診療ガイドライン:とくに口腔癌について」
広島大学大学院医系科学研究科 口腔腫瘍制御学 柳本惣市 教授
演題募集要項
  1. 演題申し込み締め切り日 令和5年7月21日(金曜日)17:00
  2. 以下を明記し下記宛てにe-mailにてお申し込みください。
    ①演題タイトル
    ②発表者全員の氏名(演者を筆頭に)
    ③発表者全員の所属
    ④代表者の連絡先(所属機関住所、電話番号、e-mailアドレス)
  3. 発表時間は質疑応答を含めて10分を予定しております。
    当日のスライド映写は,Windows11でPower Pointを使用します。互換性のある状態で作成し,USBメモリーでご持参下さい。(PC持参の場合は、映写機とはHDMI接続です。)
  4. 症例報告においては対象患者の同意を取得していること、臨床研究(後ろ向き調査を含め)においては倫理審査を受審して承認を受けていること、さらにCOIを発表スライドで開示することをお願いします。
  5. 参加資格は問いませんので,多数ご参加下さい
    ※日本歯科医師会生涯研修単位に認定されます(予定)。
    研修カードを当日ご持参ください。
    ※歯科麻酔認定医、専門医の更新単位が得られます。
    日本歯科麻酔学会会員カード(会員番号とQRコードが記載されているカード)を当日ご持参ください。
  6. プログラムは演題締め切り以降に、歯科麻酔学会の会員専用ページに掲載しますので、各自ご確認ください。

演題申込およびお問い合わせ先:
広島大学病院 歯科麻酔科(担当:吉田充広)
〒734-8553 広島市南区霞一丁目2番3号
TEL / FAX:082-257-5733 / 082-257-5779
E-mail:mh-yoshida@hiroshima-u.ac.jp

九州歯科麻酔シンポジウム

第33回九州歯科麻酔シンポジウムのご案内

九州歯科麻酔シンポジウム第33回大会を開催させて頂きます. 2021年はCOVID-19の影響により開催中止となりましたが、第33回の会長を拝命して皆様にご挨拶申し上げる機会を頂きました. 今大会では、「循環器疾患の知識を深めよう」のテーマを設けました. 日々発展していく医療を歯科治療の周術期管理に生かし討論出来る機会となるように準備を進めております. 会員の皆様には一般演題にご応募いただくとともに多くのご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます. 今後の感染状況によっては開催形式変更の可能性もありますので、事前登録、会費振込をよろしくお願いいたします. 

第33回九州歯科麻酔シンポジウム
会長 後藤俱子

会期 2023年2月11日(土)13:00~16:00(予定)
開催方式 対面による会場開催 (熊本県歯科医師会館)
プログラム
参加登録

メールで参加申し込みを受付(参加には事前登録が必要)

1)参加登録期間:2022年 11月10日~2023年1月27日12時まで

2)参加登録方法:申し込みフォーム
https://forms.gle/rRHbC8ZtZ7KCetfL9
参加登録後、参加費3,000円の振込が確認された方には、領収書をご登録メールアドレスへ送信させて頂きます.

3)参加費(3,000円)支払い方法:下記口座に参加登録時の氏名でお振込み下さい.
振込先:肥後銀行 店番号154(子飼橋支店)普通預金2124913
第33回九州歯科麻酔シンポジウム 事務局代表 島村怜

一般演題募集要項
  • 演題締め切り: 2022年12月16日(金)必着
  • 発表形式:口演(発表6分、質疑応答4分)
  • Microsoft PowerPoint2016 (Windows10) 互換でお願いします. PowerPointデータは、事前にE-mailで受付予定です.
  • 抄録様式:600字 (A4判)、演題名、所属、演者および共同演者(演者を筆頭に)、抄録本文の順に記入して下さい. 上下左右の余白は25mmに設定して下さい.
  • 提出方法:Microsoft Wordの文書ファイルとして下記宛にメールで送信して下さい.
    中西志帆 E-mail:s.nakanishi@itoh-dh.or.jp

ページの先頭へ戻る