• HOME
  • 学会に届いた案内

学会に届いた案内

日本歯科麻酔学会に届いた案内を、時系列順と項目順に掲載しております。

過去の案内

過去の案内(医薬品・医療器材情報)

日本学術会議ニュース
歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明について(2023.9.5受)

日本麻酔科医会連合より、歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明についての周知依頼をいただきました。

日本麻酔科学会と日本麻酔科医会連合より、歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明が発出されました。(下記参照)
関係する会員各位におかれましては、関係各位におかれましては、ご確認いただきますようお願い致します。

日本歯科医学会より、日本医療安全調査機構からの医療事故調査制度の報告について情報提供がありました。
(1)医療事故調査制度

日本歯科医学会より、日本医療安全調査機構からの医療事故調査制度の報告について情報提供がありました。

詳細はリンク先でご確認下さい。

(2)その他

・医療事故の再発防止に向けた提言

詳細はリンク先でご確認下さい。
医療事故の再発防止に向けた提言ページ

第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」演題募集について(2023.7.28受)

日本歯科医学会から第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」の演題募集について情報提供がありました。

第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
1.開 催 日:令和5年1月26日(金)10:00~15:15
2.会  場:歯科医師会館 1階大会議室(東京都千代田区九段北4-1-20)
3.応募締切:令和5年9月22日(金)

詳細につきましては、日本歯科医学会のホームページからご確認下さい。

日本歯科専門医機構主催「歯科専門医共通研修」の追加開催について(2023.6.23受領)

日本歯科専門医機構から、歯科専門医共通研修の追加開催についての連絡がございました。詳細については、日本歯科専門医機構のホームページからご確認下さい。

視聴期間:
「第1期」令和5年7月10日(月)~令和5年8月8日(火)
「第2期」令和5年8月21日(月)~令和5年9月20日(水)

受付期間:
「第1期」令和5年6月26日(月)~令和5年7月20日(木)
「第2期」令和5年8月1日(火)~令和5年8月31日(木)

開催方法:Web配信による講演

受講費用:(1単位)3,300円(消費税込み)

第19回講演会「歯科専門医制度の進捗状況」について(2023.5.12受)

日本歯学系学会協議会より、講演会についての連絡がありました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

第19回講演会「歯科専門医制度の進捗状況」
日時:2023年6月30日(金)15:30~17:30
開催形式:Web(Zoom)
演者:
伊藤 孝訓先生(日本歯科専門医機構業務執行理事、日本大学特任教授)
砂田 勝久先生(日本歯科専門医機構業務執行理事、日本歯科大学教授)
宮脇 正和 様(日本歯科専門医機構理事、医療過誤原告の会会長)
今井 裕 先生(日本歯科専門医機構理事長、獨協医科大学名誉教授)

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(2023.4.19受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について情報提供がありました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

令和5年度8020研究事業の公募について(2023.4.3受)

8020推進財団より、令和5年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2023年6月1日~7月31日

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(2023.3.29受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について情報提供がありました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

医療事故調査・支援センター2022年年報の公表について(2023.3.24受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの標記の情報提供について連絡がありました。
詳細につきましては、日本医療安全調査機構のホームページからご確認下さい。

新型コロナウィルス感染症対策チームからのご報告について(2023.3.8受)

日本歯科医学会連合より、標記報告についての情報提供がございました。
詳細は下記より、ご確認下さい。

第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会について(2023.3.1受)

第32回日本有病者歯科医療学会学術大会主催事務局より、学術大会の案内が届きました。
また、日本歯科専門医機構の認定する「歯科専門医共通研修」の開催もあるようでございますので、関係する会員の先生におかれましてはご受講をご検討下さい。詳細については、下記URLよりご確認下さい。

第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会のお知らせ
日 時:令和5年3月18日(土)・19日(日)
会 場:軽井沢プリンスホテル ウェスト(オンデマンド配信あり)
テーマ:2025年を目指した歯科医療体制の再構築
    ―がん薬物療法と通院治療に対する支持療法としての歯科口腔医療―
    ―摂食嚥下医療―

トルコ・シリア地震被災者支援のための義援金について(2023.2.22受)

日本歯科医学会から、日本歯科医師会からのトルコ・シリア地震被災者支援のための義援金について報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

受付期間
令和5年2月20日(月)~令和5年3月31日(金)

義援金寄付予定先
日本赤十字社 2023年トルコ・シリア地震救援金

令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)について (2023.2.17受)

国立研究開発法人日本医療研究開発機構より、標記事業の公募についての情報提供がございました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)について
締め切り:令和5年4月17日(月) 正午【厳守】

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023について(2023.2.2受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023の案内が届きました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023
「歯科における神経損傷後の評価と神経障害性疼痛への対応」
日時 2023年3月12日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
   2023年3月14日(火)17:00~3月28日(火)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限 2023年3月7日(火)17:00

「日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム」について(2023.1.27受)

日本歯科医学会から、「日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム」について情報提供がありました。

日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム
「地域支援型多機能歯科診療所(医療機関)の役割とあるべき姿」

日 時:令和5年2月27日(月)15:00~17:00
会 場:オンライン形式
参加費:無料
参加申込期間:令和5年1月27日(金)~2月24日(金)18:00
講 演:
・「2040 年を見据えた歯科医療体制の新機軸として期待される地域支援型多機能歯科診療所」(立浪康晴先生)
・「地域支援型多機能歯科診療所に求められる役割とモデル歯科診療所」(石田義幸先生)
・「地域支援型多機能歯科診療所は経営的に成り立つか?」(永山正人先生)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2022.12.9受領)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

「2022年度 機構主催共通研修」
受付期日:
<第1期>2022年12月19日(月)~2023年1月19日(木)
<第2期>2023年1月20日(金)~2023年2月21日(火)

視聴期間:
<第1期>2023年1月27日(金)~2023年2月28日(火)
<第2期>2023年3月1日(水)~2023年3月31日(金)

開催方法:Web配信による講演
講演内容:
「緩和ケアにおける倫理的葛藤 ~医療者自身の心のケアを含めて~」
高宮有介 先生 (昭和大学)/ 医療倫理(1単位)
「個人情報の保護」
小畑 真 先生 (小畑法律事務所)/患者・医療関係者の構築(1単位)
「患者と医療者の情報共有、コミュニケーション力、価値観の共有等」
山口育子 先生 (ささえあい医療人権センターCOML)/患者・医療関係者の構築(1単位)
「医療法概説」
尾崎哲則 先生 (日本大学)/医療関連法規、医療経済(1単位)

受講費用:(1単位)5,500円(消費税込み)

「令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー」について(2022.12.8受)

日本歯科医学会から、日本医師会主催の「令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー」について情報提供がありました。

令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー
【開催形式】 e-learning形式
【開催期間】 e-learning:令和4年12月21日から約3ヶ月間を予定
       参加型WEB研修:令和5年2月18日
【対 象 者】 医療機関の管理者、実務者もしくはこれに準ずる方
【定  員】 約1,500名
【受 講 料】 1,500円(税込)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「口腔機能低下症に関する基本的な考え方」の改訂について(2022.12.7受)

日本歯科医学会から、「口腔機能低下症に関する基本的な考え方」の改訂について情報提供がありました。

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

臨床研究支援委員会 フォーラム について(2022.11.11受)

日本歯科医学会連合から、将来構想推進委員会 フォーラムについて案内がございました。
本学会から参加を希望する場合は、本年12月13日(火)までにお申し込み下さい。

子どものお口の発達と歯科医療を多方面から考える
~オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」をまじえて~
開催日時:2022年12月18日(日)10:30~11:50
実施方法:オンライン開催(Zoomによるウェビナー)
申込締切:2022年12月13日(火)17:00

子どものお口の発達と歯科医療を多方面から考える
~オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」をまじえて~
フォーラム申込みフォーム

公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて (2022.8.4受)

スキャンドネストカートリッジの伝達麻酔が保険適応となりました。
詳細については、下記をご確認下さい。

令和4年度8020研究事業の公募について(2022.4.11受)

8020推進財団より、令和4年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2022年6月1日(水)~7月29日(金)

日本有病者歯科医療学会との合同シンポジウムについて(2022.3.16受)

日本有病者歯科医療学会より、合同シンポジウムの案内が届きました。

詳細については、下記URLよりご確認ください。
「歯科麻酔学会会員の皆様にとってもきっとお役に立つプログラムを多数用意していますし、歯科専門医機構共通研修も受講できます。是非ご参加ください」とのことです。

第31回日本有病者歯科医療学会学術大会
日本有病者歯科医療学会・歯科麻酔学会合同シンポジウム
「局所麻酔と鎮静法のガイドライン・ステートメント」

日 時:令和4年5月1日 14:00〜15:30(Live配信あり)
会 場:沖縄県コンベンションセンター

令和4年度診療報酬改定に係る留意事項通知について(2022.3.4受)

日本歯科医学会から、厚生労働省のホームページに「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)」が公表されたことについて情報提供がありました。

歯科麻酔管理料における長時間加算が認められましたので、ご報告申し上げます。

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本蘇生協議会Newsletterについて(2022.2.26受)

日本蘇生協議会より、Newsletter発行についての連絡がありました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

新潟大学のクラウドファンディング事業について(2022.2.24受)

新潟大学大学院 歯科麻酔学分野より、「歯科治療における緊急対応」に関する 映像制作のクラウドファンディング事業についての案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022について(2022.2.24受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022の 案内が届きました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022
「抜歯後・抜髄後の神経障害性疼痛を考える」

日 時
2022年3月13日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
2022年3月13日(日)17:00~3月27日(日)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限 2022年3月8日(火)17:00

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」について(2022.1.31受)

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
開催日:令和4年2月15日(火)14:00~18:20
会 場:オンライン開催(Zoom)
事前申込:不要

視聴のためのURLは、日本歯科医学会のホームページで公開される予定であるとのことです。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

生理学研究所 研究力強化戦略室先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)主催のシンポジウム(2022.1.25受)

日本歯科医学会より、生理学研究所 研究力強化戦略室先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局からのシンポジウムの案内について情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「ABiS Symposium イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代」
開催日時 2022年3月1日(火)13:00~17:35
開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン配信
参加費  無料
参加方法 事前登録不要(先着500名)

NDA歯科医療研究助成制度について(2022.1.24受)

日本歯科医学会より、西山デンタルアカデミーからの歯科医療研究助成制度の募集について情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

対象となる活動期間:
2022年4月1日から2023年3月31日までの期間に開始し完了する活動
助成額、募集期間:
(1) 助成額  1件あたり50万円まで
(2) 募集期間 2022年1月15日~2022年2月28日

「医療事故の再発防止に向けた提言 第15号」について(2022.1.21受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの「医療事故の再発防止に向けた提言 第15号」についての連絡について情報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

臨床研究支援委員会 フォーラム について(2022.1.20受)

日本歯科医学会連合から、臨床研究支援委員会 フォーラムについて案内がございました。
本学会から参加を希望する場合は、本年2月21日(月)までにお申し込み下さい。

一般社団法人日本歯科医学会連合
臨床研究支援委員会 フォーラム
「臨床研究法を理解してより良い臨床研究を行うために」
開催日時:2022年3月13日(日)13:00-15:10
実施方法:オンライン開催(Zoom)+オンデマンド配信(1ヶ月)

臨床研究支援委員会 フォーラム申込みフォーム
https://forms.gle/SepJWDvo48sKyZtSA

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2021.12.17受領)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

「2021年度 機構主催共通研修」
開催期日:
<第1期>2022年1月25日(火)~3月10日(木)
<第2期>2022年2月25日(金)~3月25日(金)
※今年度の機構主催共通研修は2回に分けて実施いたします。
ご都合に合わせて第1期または第2期をご選択ください。(講演内容は同一です)

申込期間:
<第1期>2021年12月20日(月)~2022年1月20日(木)
<第2期>2022年1月21日(金)~2月15日(火)

開催方法:Web配信による講演
講演内容:
「患者の自己決定権を養護する医療コミュニケーション」
伊藤  孝訓 先生(日本大学)/ 医療倫理(1単位)
「新たなパンデミックに備える」
小林隆太郎 先生(日本歯科大学)/ 医療安全(1単位)
「医療安全のアプローチ」
中村  京太 先生(大阪大学)/ 院内感染(1単位)
※お一人の受講可能単位は最大2単位です

受講費用:(1単位)5,500円(消費税込み)

公開シンポジウムについて(2021.11.24受)

日本歯科医学会連合から、公開シンポジウムについて情報提供がございました。

公開シンポジウム
「歯学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ~課題と展望~」
開催方式:Web開催 (参加費無料)
Live配信:2022年1月13日(木) 17:00~19:00
オンデマンド配信:2022年1月14日(金)~2月13日(日)
事前登録期間:2021年11月24日 (水)~ 2022年1月6日(木)

歯科イノベーションロードマップ特設サイト「ミライのシカイ」公開について(2021.10.28受)

歯科イノベーションロードマップ特設サイトの公開について情報提供がございました。
下記からご確認下さい。

第24回日本歯科医学会学術大会への参加について(依頼)(2021.10.27受)

会員各位
第24回日本歯科医学会学術大会ホームページ上で、毎週、参加登録者数を区分別に報告してまいりました。
現在のところ19,000人は超える予想ですが、当初の目標30,000人にははるかに及ばない登録者数です。現在の状況では20,000人を超えることに目標を置いています。みなさま方のお声がけによって最後の追い込みをかけたいです。
もちろん参加登録者数だけが目的ではなく、今回、多くの方々のご協力で作り上げられた、中身の充実したプログラムにぜひご参加いただきたいという願いもあります。
第24回日本歯科医学会学術大会では、貴重な内容の発表が多くあり、それぞれのご専門・お立場からプログラムの中から必要な内容を選択し、視聴いただくことにより有用な情報を得ることができます。
各講演、シンポジウム等のセッションより、今後の歯科界の展望を確認できたとの報告をいただいております。
つきましては、10月31日(日)までのオンデマンド配信の期間中、是非とも本学術大会へご参加、視聴を賜りたく、改めてご連絡申し上げます。

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(平成30年度)」
 募集要綱について(2021.10.19受)

日本歯科医学会から、標記の集いの募集要項についての連絡がありました。
詳細は下記からご確認下さい。なお、演題申込締切、令和3年12月3日(金)(必着)となっております。
詳細は下記からご確認下さい。

<開催要項>
第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
1.開催日時: 令和4年2月15日(火)午後2時~同6時20分
        オンライン【ライブ】配信
2.演題申込締切:令和3年12月3日(金)

第24回日本歯科医学会学術大会 大会ムービーについて(2021.9.8受)

第24回日本歯科医学会学術大会のムービーが公開されました。
詳細につきましては、下記ホームページからご確認下さい。

日本学術会議 公開シンポジウムについて(2021.9.30受)

日本歯科医学会連合から、日本学術会議の公開シンポジウムについて情報提供がございました。

「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ大学における女性リーダーから見た課題と展望」
日時:2021年10月28日(木)13:00~16:30
会場:オンライン会場(Zoom)

公開シンポジウムの詳細については、下記からご確認下さい。

第24回日本歯科医学会学術大会 大会ムービーについて(2021.9.8受)

第24回日本歯科医学会学術大会のムービーが公開されました。
詳細につきましては、下記ホームページからご確認下さい。

3大学医工連携オンラインセミナーについて(2021.8.18受)

日本歯科医学会連合より、科学技術振興機構からのセミナー案内について情報提供がありました。
詳細については、下記からご確認下さい。

3大学医工連携オンラインセミナー
~歯科・口腔領域における医工連携~
日  時:2021年9月9日(木)14:00~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoom)500名まで
申込期限:9月7日(火) 12:00
・RNAの安定化機構を応用した新しい腫瘍溶解ウイルスの開発
・バイオミメティクスに基づいたヒト上皮組織欠損再建材の開発
・デジタルツールを利用した支台形成の未来
・ウェアラブルデバイスを用いて「噛む」を測る

第24回日本歯科医学会学術大会への参加登録について(依頼)(2021.8.18受)

第24回日本歯科医学会学術大会への参加登録をお願い致します。
参加のためには、オンライン参加登録が必要となります。
本学会の会員は登録料は無料になります。
また、会員の先生方が管理者となる診療所に勤務する歯科衛生士等の以上従事者も無料となります。

第24回日本歯科医学会学術大会
Live配信期間:2021年9月23日(木)~ 9月25日(土)
オンデマンド配信期間:2021年9月26日(日)~ 10月31日(日)17:00
参加登録期間:2021年4月1日(木)~10月31日(日)17:00

ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について(2021.8.3受)

日本歯科医学会からオートショックAEDの使用時の注意点に関する情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

専門医に関する広告について(2021.7.20受領)

厚生労働省の第18回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(2021.7.8開催)についての情報提供がございました。

日本蘇生協議会より、JRC蘇生ガイドライン2020について(2021.7.8)

日本蘇生協議会より、JRC蘇生ガイドライン2020の発刊についての連絡をいただきました。詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「歯科医療の専門性に関する協議・検証」事業報告書について(2021.6.14開始)

厚生労働省委託事業の「歯科医療の専門性に関する協議・検証」に関する事業報告書についての連絡がありました。
詳細については、下記からご確認下さい。

第105回臨時評議員会の決定事項について(2021.6.9受)

日本歯科医学会から、第105回臨時評議員会の決定事項についての連絡がございました。
次期学会会長(任期:令和3年7月1日から令和5年6月30日)は、本学会名誉会員である住友雅人先生に決定しました。

オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」動画配信について(2021.5.6受)

日本歯科医学会連合より、オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」の動画配信についての案内が届きました。
詳細については、下記からご確認下さい。

日本小児麻酔学会第26回大会について(2021.4.16受)

日本小児麻酔学会第26回大会事務局より、大会のご案内をいただきました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本小児麻酔学会第26回大会
会期:2021年10月16日(土)~17日(日)
会場:江陽グランドホテルおよびWeb
会長:山内正憲 先生(東北大学)

日本歯学系学会協議会より、講演会の案内が届きました。(2021.4.16)

*日本学術会議歯学委員会・臨床系歯学分科会、日本歯学系学会協議会共催Web講演会「新型コロナウイルス感染症対策の現状と今後 -歯科からの発信-」
日時:2021年6月29日(火)17:00~19:30
開催方式:Web(Zoom)
参加費:無料
事前申込方法については、下記からご確認下さい。(事前申込期限:6月25日)

令和3年度8020研究事業の公募について(2021.4.5受)

8020推進財団より、令和3年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2021年6月1日(火)~7月30日(金)

日本歯科医学会学術用語集(第2版)の用語変更について(2021.3.22受)

日本歯科医学会から、学術用語集(第2版)の用語変更についての連絡がございました。
日本口腔外科学会より、変更(下記)のお申し出があったとのことです。
何かご意見がございましたら、本年4月9日までに学会事務局までお知らせ下さい。

日本歯科医学会学術用語集(第2版)510ページ、545ページ
〇変更前
・用語名:「ビスフォスフォネート製剤」
・用語名:「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死」
・用語名:BRONJ →「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死」
〇変更後
・用語名:「ビスホスホネート製剤」
・用語名:「ビスホスホネート関連顎骨壊死」
・用語名:BRONJ →「ビスホスホネート関連顎骨壊死」

「JRC蘇生ガイドライン2020」ドラフト版公開とパブリックコメントについて(2021.3.19受)

日本蘇生協議会より「JRC蘇生ガイドライン2020」ドラフト版の公開についての連絡がございました。下記からご確認下さい。
パブリックコメントも受け付けられておりますので、コメントがおありでしたら、下記のリンク先から日本蘇生協議会宛にE-mailでご連絡下さい。

日本歯科医学会 学術講演会(第2回)について(2021.3.17受)

日本歯科医学会から、学術講演会の案内が届きました。
詳細につきましては、日本歯科医学会のホームページからご確認下さい。

日本歯科医学会学術講演会(第2回)
開催日:令和3年4月16日(金)19:00~20:30
会 場:オンライン【ライブ】配信
    ※事前登録者にメールにて視聴用URL(YouTube)を送信
事前申込:令和3年3月15日(月)~4月12日(月)

日本老年歯科医学会第32回大会について(2021.3.10受)

日本老年歯科医学会第32回大会事務局より、大会案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2021.2.1開始)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

<(一社)日本歯科専門医機構主催共通研修の概要>
開催時期:2021年2月10日(水)AM9時から3月25日(木)PM6時まで視聴可能
開催方法:Web配信による講演
受講料:1単位5,000円(2単位まで)
申込期間:2021年2月1日(月)~2021年2月26日(金)3月10日(水)
【申込期限が2021年3月10日(水)まで延長されました。】

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020について(2021.2.8受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020の案内が届きました。
シンポジウムのホームページ開設の連絡が届きました(2021.2.23受)
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020
「歯科における神経損傷後の感覚機能の異常と神経障害性疼痛」
日時: 2021年3月14日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
2021年3月14日(日)17:00~3月28日(日)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費: 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限: 2021年3月4日(木)17:00

公益財団法人8020推進財団 小冊子「お口は万病の元 全身に影響を及ぼすお口の健康を考えよう」について(2021.2.17受)

公益財団法人8020推進財団より、小冊子「お口は万病の元 全身に影響を及ぼすお口の健康を考えよう」(2021年1月発行)が届きました。
8020推進財団のホームページで公開されておりますので、詳細につきましては、下記からご確認下さい。

第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」について (2021.2.5受)

第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
開催日:令和3年3月17日(水)13:00~
会 場:オンライン開催(YouTube LIVE)
事前申込:不要

視聴のためのURLと抄録は、日本歯科医学会のホームページで公開される予定であるとのことです。

第24回日本歯科医学会学術大会e-ポスターセッション演題募集期間延長について(2021.1.27受)

日本歯科医学会から、標記の連絡がありました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「新型コロナウイルス感染症流行下における口腔外科手術に関する指針」について2021.1.22受)

日本口腔外科学会より、標記の指針についての案内をいただきました。
詳細につきましては、日本口腔外科学会のホームページで公開されておられますので、下記からご確認下さい。

PwCコンサルティング合同会社主催のオンライン研修会の開催について (2021.1.15受)

日本歯科医学会から、標記のオンライン研修会についての情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

【オンライン研修会】子ども虐待を見逃していませんか
全ての医療者に役立つ研修プログラム
開催日時 2021年1月22日(金)18:20-20:00 (18:00 受付開始)
開催方法 Web開催
参加申込期限 2021年1月20日(水)18:00

第4回大型医療研究推進フォーラムについて(2020.12.24受)

日本歯科医学会連合から、第4回大型医療研究推進フォーラムの開催案内が届きました。
参加をご希望の場合は、受付期間内に下記の申込みフォームからお申し込み下さい。

第4回大型医療研究推進フォーラム
日時:2021年2月6日(土)13:00~17:00
会場:Web開催(Zoom)
事前登録受付期間:2020年12月24日(木)~2021年1月22日(金)

日本歯科専門医機構主催共通研修開催のお知らせ(2020.12.16受)

日本歯科専門医機構より、同機構主催の共通研修についての案内が届きました。
詳細につきましては、近日中に日本歯科専門医機構のホームページに掲載される予定であると聞いておりますので、下記からご確認下さい。
来年度の専門医の新規申請、更新申請の際には共通研修の受講が義務付けられますので、ご注意下さい。

<第1回(一社)日本歯科専門医機構主催共通研修の概要>
開催時期:2021年1月下旬~2月上旬開始
開催方法:WEBによる配信方式(配信期間約2カ月)
講師/講演分野:
日本大学 教授 尾崎 哲則先生/医療倫理(1単位)
鶴見大学 教授 佐藤 慶太先生/医療安全(1単位)
東京歯科大学 講師 半田 俊之先生/院内感染(1単位)
受講料:1単位5,000円

政府による日本学術会議第25期新規会員任命見送りによる学術の独立性毀損に関する声明について(2020.12.8受)

日本歯科医学会連合より、医療系4団体による合同の声明文(一般社団法人日本医学会連合・一般社団法人日本歯科医学会連合・公益社団法人日本薬学会・一般社団法人日本看護系学会協議会)について連絡がございました。

日本医学会連合のホームページから、声明文と声明のユーチューブ動画が確認いただけます。

令和2年度フォーラム8020について(2020.12.4受)

8020推進財団より、令和2年度フォーラム8020についての連絡がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

設立20周年記念 令和2年度フォーラム8020
フォーカス!感染予防~未来歯科医療の幕開け~
開催日:令和2年12月5日より配信

2021年度Horace Wells賞受賞者決定について(2020.11.5受)

本学会名誉会員で、IFDASのSecretary Generalである吉田和市先生が、2021年度Horace Wells賞受賞者として決定しました。
なお、授賞式は2021年にモスクワで開催されるIFDAS2021にて執り行われます。

日本歯科医学会令和2年度学術講演会(第1回)について(2020.10.29受)

日本歯科医学会から、学術講演会の案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

令和2年度学術講演会(第1回)
タイトル:新型コロナウイルスへの歯科の対応(仮)
日時:令和2年12月1日(火)19:00~20:30
会場:オンライン【ライブ】配信
参加費:無料
事前参加受付期間:令和2年10月29日(木)~11月27日(金)

日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ202について(2020.10.29受)

日本歯科医学会連合から、日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ202について情報提供がございました。

日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ2020
日時:2020年10月30日(金)16:00~17:30
会場:オンライン会場(Zoom)

研修会の詳細については、下記からご確認下さい。

令和2年度臨床ニーズオンラインマッチング会について(2020.10.20受)

日本歯科医学会連合から、東京都医工連携HUB機構との連携事業である臨床ニーズオンラインマッチング会について連絡がございました。

日 時:令和3年1月27日(水)17:00~19:00
場 所:Web(Zoom)
参加費:無料

研修会の詳細については、下記からご確認下さい。
また、参加を希望される場合は、参加申込書をFAXいただくか、下記の参加フォームからお申し込み下さい。

2020年9月17日掲載「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」の一部改正について(2020.9.23受)

日本歯科医学会から、再生医療等の安全性の確保等に関する法律等の改正について情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理計画の策定及び公表について・医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理指針について(2020.9.2受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課からの標記の案内について情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

「AMR対策歯科臨床セミナー」の開催について(2020.8.25受)

日本歯科医学会から、日本歯科医師会の標記セミナーについての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

開催日:令和2年9月27日(日)13:00~15:00
開催方法:WEB配信
申込期限:令和2年9月15日(火)
参加費:無料

厚生労働省より「救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補及び周知について(医政地発0522第1号)」(2020.5.27受)

日本蘇生協議会より、厚生労働省からの「救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補及び周知について(医政地発0522第1号)」について情報提供がございました。詳細については、下記よりご確認下さい。

再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令の施行について他(2020.5.26受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの標記通知についての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

歯科医師による新型コロナウイルスのPCR検査の検体採取に伴うEシステム(e-learning)教育研修の実施について(2020.5.21受)

日本歯科医学会から、標記の件について情報提供がございました。
日本歯科医師会の会員はEシステムより受講可能で、日本歯科医師会の未入会者も受講可能であるとのことです。詳細は下記からご確認下さい。

「新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取の歯科医師による実施について」に関する質疑応答集(Q&A)について (2020.5.19受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医政局医事課等からの標記のQ&Aについての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

「再生医療等の安全の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について」等の送付について(2020.5.8受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医政局研究開発振興課からの標記の案内についての情報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

歯科診療行為のタイムスタディー調査2019年度版(中間調査)の学会HP公開について(2020.4.24受)

日本歯科医学会より、歯科診療行為のタイムスタディー調査についての情報提供がございました。
詳細については下記からご確認下さい。

日本蘇生協議会より、ILCOR国際コンセンサス COVID-19関係についてのお知らせ(2020.4.14受)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本蘇生協議会より、COVID19関係 特設ページ開設のお知らせ(2020.4.13受)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

提出期間:令和2年6月1日(月)~7月31日(金)

令和2年度8020研究事業の公募について(2020.4.6受)

8020推進財団より、令和2年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:令和2年6月1日(月)~7月31日(金)

第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(令和元年度)」募集要綱について(2020.4.6受)

日本歯科医学会から、標記の集いの募集要項についての連絡がありました。
詳細は下記からご確認下さい。なお、演題の申込締切は、令和2年5月22日(金)(必着)となっております。

<開催概要>
第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
1.開催日:令和2年8月27日(木)
2.会 場:歯科医師会館 1階大会議室(東京都千代田区九段北4-1-20)
3.応募締切:令和2年5月22日(金)

日本歯科医学会ホームページ
第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(令和元年度)」募集要綱

歯科診療に関する基本的な考え方の公開について(2020.3.30受)

日本歯科医学会から、「歯科診療に関する基本的な考え方」(令和2年版)のホームページでの公開について連絡がございました。
詳細については、下記からご確認下さい。

歯科用金銀パラジウム合金の価格高騰への対応について(2020.2.25受)

日本歯科医学会より、歯科用金銀パラジウム合金の価格高騰への対応についての情報提供がございました。 詳細につきましては、中央社会保険医療協議会の資料をご確認下さい。
現行の対応に加え、「診療報酬改定、随時改定の3月後(7月、1月)において、素材価格の変動幅がその時点の告示価格のプラスマイナス15%を超えた場合に告示価格を改定する」という新たな価格見直しの対応について了承されたとのことです。

中央社会保険医療協議会 総会(第452回)資料(抜粋)
歯科用金銀パラジウム合金の高騰への対応について(案)
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000612078.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000612079.pdf

日本歯科医学会

第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」演題募集について(2023.7.28受)

日本歯科医学会から第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」の演題募集について情報提供がありました。

第39回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
1.開 催 日:令和5年1月26日(金)10:00~15:15
2.会  場:歯科医師会館 1階大会議室(東京都千代田区九段北4-1-20)
3.応募締切:令和5年9月22日(金)

詳細につきましては、日本歯科医学会のホームページからご確認下さい。

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について(2023.3.29受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の一部改正について情報提供がありました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

医療事故調査・支援センター2022年年報の公表について(2023.3.24受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの標記の情報提供について連絡がありました。
詳細につきましては、日本医療安全調査機構のホームページからご確認下さい。

トルコ・シリア地震被災者支援のための義援金について(2023.2.22受)

日本歯科医学会から、日本歯科医師会からのトルコ・シリア地震被災者支援のための義援金について報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

受付期間
令和5年2月20日(月)~令和5年3月31日(金)

義援金寄付予定先
日本赤十字社 2023年トルコ・シリア地震救援金

「日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム」について(2023.1.27受)

日本歯科医学会から、「日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム」について情報提供がありました。

日本歯科医学会新歯科医療提供検討委員会フォーラム
「地域支援型多機能歯科診療所(医療機関)の役割とあるべき姿」

日 時:令和5年2月27日(月)15:00~17:00
会 場:オンライン形式
参加費:無料
参加申込期間:令和5年1月27日(金)~2月24日(金)18:00
講 演:
・「2040 年を見据えた歯科医療体制の新機軸として期待される地域支援型多機能歯科診療所」(立浪康晴先生)
・「地域支援型多機能歯科診療所に求められる役割とモデル歯科診療所」(石田義幸先生)
・「地域支援型多機能歯科診療所は経営的に成り立つか?」(永山正人先生)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー」について(2022.12.8受)

日本歯科医学会から、日本医師会主催の「令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー」について情報提供がありました。

令和4年度 医療事故調査制度管理者・実務者セミナー
【開催形式】 e-learning形式
【開催期間】 e-learning:令和4年12月21日から約3ヶ月間を予定
       参加型WEB研修:令和5年2月18日
【対 象 者】 医療機関の管理者、実務者もしくはこれに準ずる方
【定  員】 約1,500名
【受 講 料】 1,500円(税込)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「口腔機能低下症に関する基本的な考え方」の改訂について(2022.12.7受)

日本歯科医学会から、「口腔機能低下症に関する基本的な考え方」の改訂について情報提供がありました。

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

令和4年度診療報酬改定に係る留意事項通知について(2022.3.4受)

日本歯科医学会から、厚生労働省のホームページに「診療報酬の算定方法の一部改正に伴う実施上の留意事項について(通知)」が公表されたことについて情報提供がありました。

歯科麻酔管理料における長時間加算が認められましたので、ご報告申し上げます。

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」について(2022.1.31受)

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
開催日:令和4年2月15日(火)14:00~18:20
会 場:オンライン開催(Zoom)
事前申込:不要

視聴のためのURLは、日本歯科医学会のホームページで公開される予定であるとのことです。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

生理学研究所 研究力強化戦略室先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)主催のシンポジウム(2022.1.25受)

日本歯科医学会より、生理学研究所 研究力強化戦略室先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)事務局からのシンポジウムの案内について情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

「ABiS Symposium イメージングデータ解析が拓く生命科学の新時代」
開催日時 2022年3月1日(火)13:00~17:35
開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン配信
参加費  無料
参加方法 事前登録不要(先着500名)

NDA歯科医療研究助成制度について(2022.1.24受)

日本歯科医学会より、西山デンタルアカデミーからの歯科医療研究助成制度の募集について情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

対象となる活動期間:
2022年4月1日から2023年3月31日までの期間に開始し完了する活動
助成額、募集期間:
(1) 助成額  1件あたり50万円まで
(2) 募集期間 2022年1月15日~2022年2月28日

「医療事故の再発防止に向けた提言 第15号」について(2022.1.21受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの「医療事故の再発防止に向けた提言 第15号」についての連絡について情報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

歯科イノベーションロードマップ特設サイト「ミライのシカイ」公開について(2021.10.28受)

歯科イノベーションロードマップ特設サイトの公開について情報提供がございました。
下記からご確認下さい。

第24回日本歯科医学会学術大会への参加について(依頼)(2021.10.27受)

会員各位
第24回日本歯科医学会学術大会ホームページ上で、毎週、参加登録者数を区分別に報告してまいりました。
現在のところ19,000人は超える予想ですが、当初の目標30,000人にははるかに及ばない登録者数です。現在の状況では20,000人を超えることに目標を置いています。みなさま方のお声がけによって最後の追い込みをかけたいです。
もちろん参加登録者数だけが目的ではなく、今回、多くの方々のご協力で作り上げられた、中身の充実したプログラムにぜひご参加いただきたいという願いもあります。
第24回日本歯科医学会学術大会では、貴重な内容の発表が多くあり、それぞれのご専門・お立場からプログラムの中から必要な内容を選択し、視聴いただくことにより有用な情報を得ることができます。
各講演、シンポジウム等のセッションより、今後の歯科界の展望を確認できたとの報告をいただいております。
つきましては、10月31日(日)までのオンデマンド配信の期間中、是非とも本学術大会へご参加、視聴を賜りたく、改めてご連絡申し上げます。

第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い(平成30年度)」
 募集要綱について(2021.10.19受)

日本歯科医学会から、標記の集いの募集要項についての連絡がありました。
詳細は下記からご確認下さい。なお、演題申込締切、令和3年12月3日(金)(必着)となっております。
詳細は下記からご確認下さい。

<開催要項>
第37回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
1.開催日時: 令和4年2月15日(火)午後2時~同6時20分
        オンライン【ライブ】配信
2.演題申込締切:令和3年12月3日(金)

第24回日本歯科医学会学術大会 大会ムービーについて(2021.9.8受)

第24回日本歯科医学会学術大会のムービーが公開されました。
詳細につきましては、下記ホームページからご確認下さい。

第24回日本歯科医学会学術大会への参加登録について(依頼)(2021.8.18受)

第24回日本歯科医学会学術大会への参加登録をお願い致します。
参加のためには、オンライン参加登録が必要となります。
本学会の会員は登録料は無料になります。
また、会員の先生方が管理者となる診療所に勤務する歯科衛生士等の以上従事者も無料となります。

第24回日本歯科医学会学術大会
Live配信期間:2021年9月23日(木)~ 9月25日(土)
オンデマンド配信期間:2021年9月26日(日)~ 10月31日(日)17:00
参加登録期間:2021年4月1日(木)~10月31日(日)17:00

ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について(2021.8.3受)

日本歯科医学会からオートショックAEDの使用時の注意点に関する情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

第105回臨時評議員会の決定事項について(2021.6.9受)

日本歯科医学会から、第105回臨時評議員会の決定事項についての連絡がございました。
次期学会会長(任期:令和3年7月1日から令和5年6月30日)は、本学会名誉会員である住友雅人先生に決定しました。

日本歯科医学会学術用語集(第2版)の用語変更について(2021.3.22受)

日本歯科医学会から、学術用語集(第2版)の用語変更についての連絡がございました。
日本口腔外科学会より、変更(下記)のお申し出があったとのことです。
何かご意見がございましたら、本年4月9日までに学会事務局までお知らせ下さい。

日本歯科医学会学術用語集(第2版)510ページ、545ページ
〇変更前
・用語名:「ビスフォスフォネート製剤」
・用語名:「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死」
・用語名:BRONJ →「ビスフォスフォネート関連顎骨壊死」
〇変更後
・用語名:「ビスホスホネート製剤」
・用語名:「ビスホスホネート関連顎骨壊死」
・用語名:BRONJ →「ビスホスホネート関連顎骨壊死」

日本歯科医学会 学術講演会(第2回)について(2021.3.17受)

日本歯科医学会から、学術講演会の案内が届きました。
詳細につきましては、日本歯科医学会のホームページからご確認下さい。

日本歯科医学会学術講演会(第2回)
開催日:令和3年4月16日(金)19:00~20:30
会 場:オンライン【ライブ】配信
    ※事前登録者にメールにて視聴用URL(YouTube)を送信
事前申込:令和3年3月15日(月)~4月12日(月)

第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」について (2021.2.5受)

第36回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
開催日:令和3年3月17日(水)13:00~
会 場:オンライン開催(YouTube LIVE)
事前申込:不要

視聴のためのURLと抄録は、日本歯科医学会のホームページで公開される予定であるとのことです。

第24回日本歯科医学会学術大会e-ポスターセッション演題募集期間延長について(2021.1.27受)

日本歯科医学会から、標記の連絡がありました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

PwCコンサルティング合同会社主催のオンライン研修会の開催について (2021.1.15受)

日本歯科医学会から、標記のオンライン研修会についての情報提供がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

【オンライン研修会】子ども虐待を見逃していませんか
全ての医療者に役立つ研修プログラム
開催日時 2021年1月22日(金)18:20-20:00 (18:00 受付開始)
開催方法 Web開催
参加申込期限 2021年1月20日(水)18:00

日本歯科医学会令和2年度学術講演会(第1回)について(2020.10.29受)

日本歯科医学会から、学術講演会の案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

令和2年度学術講演会(第1回)
タイトル:新型コロナウイルスへの歯科の対応(仮)
日時:令和2年12月1日(火)19:00~20:30
会場:オンライン【ライブ】配信
参加費:無料
事前参加受付期間:令和2年10月29日(木)~11月27日(金)

2020年9月17日掲載「「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」、「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行令」及び「再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則」の取扱いについて」の一部改正について(2020.9.23受)

日本歯科医学会から、再生医療等の安全性の確保等に関する法律等の改正について情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理計画の策定及び公表について・医療機器及び体外診断用医薬品のリスク管理指針について(2020.9.2受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課、厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課からの標記の案内について情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

「AMR対策歯科臨床セミナー」の開催について(2020.8.25受)

日本歯科医学会から、日本歯科医師会の標記セミナーについての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

開催日:令和2年9月27日(日)13:00~15:00
開催方法:WEB配信
申込期限:令和2年9月15日(火)
参加費:無料

再生医療等の安全性の確保等に関する法律施行規則等の一部を改正する省令の施行について他(2020.5.26受)

日本歯科医学会から、厚生労働省からの標記通知についての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

歯科医師による新型コロナウイルスのPCR検査の検体採取に伴うEシステム(e-learning)教育研修の実施について(2020.5.21受)

日本歯科医学会から、標記の件について情報提供がございました。
日本歯科医師会の会員はEシステムより受講可能で、日本歯科医師会の未入会者も受講可能であるとのことです。詳細は下記からご確認下さい。

「新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取の歯科医師による実施について」に関する質疑応答集(Q&A)について (2020.5.19受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医政局医事課等からの標記のQ&Aについての情報提供がありました。詳細は下記からご確認下さい。

「再生医療等の安全の確保等に関する法律施行規則及び臨床研究法施行規則の一部を改正する省令の施行について」等の送付について(2020.5.8受)

日本歯科医学会から、厚生労働省医政局研究開発振興課からの標記の案内についての情報提供がありました。
詳細は下記からご確認下さい。

日本歯科医学会連合

新型コロナウィルス感染症対策チームからのご報告について(2023.3.8受)

日本歯科医学会連合より、標記報告についての情報提供がございました。
詳細は下記より、ご確認下さい。

臨床研究支援委員会 フォーラム について(2022.11.11受)

日本歯科医学会連合から、将来構想推進委員会 フォーラムについて案内がございました。
本学会から参加を希望する場合は、本年12月13日(火)までにお申し込み下さい。

子どものお口の発達と歯科医療を多方面から考える
~オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」をまじえて~
開催日時:2022年12月18日(日)10:30~11:50
実施方法:オンライン開催(Zoomによるウェビナー)
申込締切:2022年12月13日(火)17:00

子どものお口の発達と歯科医療を多方面から考える
~オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」をまじえて~
フォーラム申込みフォーム

臨床研究支援委員会 フォーラム について(2022.1.20受)

日本歯科医学会連合から、臨床研究支援委員会 フォーラムについて案内がございました。
本学会から参加を希望する場合は、本年2月21日(月)までにお申し込み下さい。

一般社団法人日本歯科医学会連合
臨床研究支援委員会 フォーラム
「臨床研究法を理解してより良い臨床研究を行うために」
開催日時:2022年3月13日(日)13:00-15:10
実施方法:オンライン開催(Zoom)+オンデマンド配信(1ヶ月)

臨床研究支援委員会 フォーラム申込みフォーム
https://forms.gle/SepJWDvo48sKyZtSA

公開シンポジウムについて(2021.11.24受)

日本歯科医学会連合から、公開シンポジウムについて情報提供がございました。

公開シンポジウム
「歯学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ~課題と展望~」
開催方式:Web開催 (参加費無料)
Live配信:2022年1月13日(木) 17:00~19:00
オンデマンド配信:2022年1月14日(金)~2月13日(日)
事前登録期間:2021年11月24日 (水)~ 2022年1月6日(木)

日本学術会議 公開シンポジウムについて(2021.9.30受)

日本歯科医学会連合から、日本学術会議の公開シンポジウムについて情報提供がございました。

「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ大学における女性リーダーから見た課題と展望」
日時:2021年10月28日(木)13:00~16:30
会場:オンライン会場(Zoom)

公開シンポジウムの詳細については、下記からご確認下さい。

3大学医工連携オンラインセミナーについて(2021.8.18受)

日本歯科医学会連合より、科学技術振興機構からのセミナー案内について情報提供がありました。
詳細については、下記からご確認下さい。

3大学医工連携オンラインセミナー
~歯科・口腔領域における医工連携~
日  時:2021年9月9日(木)14:00~16:00
開催形式:オンライン開催(Zoom)500名まで
申込期限:9月7日(火) 12:00
・RNAの安定化機構を応用した新しい腫瘍溶解ウイルスの開発
・バイオミメティクスに基づいたヒト上皮組織欠損再建材の開発
・デジタルツールを利用した支台形成の未来
・ウェアラブルデバイスを用いて「噛む」を測る

オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」動画配信について(2021.5.6受)

日本歯科医学会連合より、オーラルハビルキャラクター「ハビルちゃん」の動画配信についての案内が届きました。
詳細については、下記からご確認下さい。

第4回大型医療研究推進フォーラムについて(2020.12.24受)

日本歯科医学会連合から、第4回大型医療研究推進フォーラムの開催案内が届きました。
参加をご希望の場合は、受付期間内に下記の申込みフォームからお申し込み下さい。

第4回大型医療研究推進フォーラム
日時:2021年2月6日(土)13:00~17:00
会場:Web開催(Zoom)
事前登録受付期間:2020年12月24日(木)~2021年1月22日(金)

政府による日本学術会議第25期新規会員任命見送りによる学術の独立性毀損に関する声明について(2020.12.8受)

日本歯科医学会連合より、医療系4団体による合同の声明文(一般社団法人日本医学会連合・一般社団法人日本歯科医学会連合・公益社団法人日本薬学会・一般社団法人日本看護系学会協議会)について連絡がございました。

日本医学会連合のホームページから、声明文と声明のユーチューブ動画が確認いただけます。

日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ202について(2020.10.29受)

日本歯科医学会連合から、日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ202について情報提供がございました。

日刊工業新聞社共催・医工連携オンラインピッチ2020
日時:2020年10月30日(金)16:00~17:30
会場:オンライン会場(Zoom)

研修会の詳細については、下記からご確認下さい。

令和2年度臨床ニーズオンラインマッチング会について(2020.10.20受)

日本歯科医学会連合から、東京都医工連携HUB機構との連携事業である臨床ニーズオンラインマッチング会について連絡がございました。

日 時:令和3年1月27日(水)17:00~19:00
場 所:Web(Zoom)
参加費:無料

研修会の詳細については、下記からご確認下さい。
また、参加を希望される場合は、参加申込書をFAXいただくか、下記の参加フォームからお申し込み下さい。

日本歯科専門医機構

日本歯科専門医機構主催「歯科専門医共通研修」の追加開催について(2023.6.23受領)

日本歯科専門医機構から、歯科専門医共通研修の追加開催についての連絡がございました。詳細については、日本歯科専門医機構のホームページからご確認下さい。

視聴期間:
「第1期」令和5年7月10日(月)~令和5年8月8日(火)
「第2期」令和5年8月21日(月)~令和5年9月20日(水)

受付期間:
「第1期」令和5年6月26日(月)~令和5年7月20日(木)
「第2期」令和5年8月1日(火)~令和5年8月31日(木)

開催方法:Web配信による講演

受講費用:(1単位)3,300円(消費税込み)

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2022.12.9受領)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

「2022年度 機構主催共通研修」
受付期日:
<第1期>2022年12月19日(月)~2023年1月19日(木)
<第2期>2023年1月20日(金)~2023年2月21日(火)

視聴期間:
<第1期>2023年1月27日(金)~2023年2月28日(火)
<第2期>2023年3月1日(水)~2023年3月31日(金)

開催方法:Web配信による講演
講演内容:
「緩和ケアにおける倫理的葛藤 ~医療者自身の心のケアを含めて~」
高宮有介 先生 (昭和大学)/ 医療倫理(1単位)
「個人情報の保護」
小畑 真 先生 (小畑法律事務所)/患者・医療関係者の構築(1単位)
「患者と医療者の情報共有、コミュニケーション力、価値観の共有等」
山口育子 先生 (ささえあい医療人権センターCOML)/患者・医療関係者の構築(1単位)
「医療法概説」
尾崎哲則 先生 (日本大学)/医療関連法規、医療経済(1単位)

受講費用:(1単位)5,500円(消費税込み)

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2021.12.17受領)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

「2021年度 機構主催共通研修」
開催期日:
<第1期>2022年1月25日(火)~3月10日(木)
<第2期>2022年2月25日(金)~3月25日(金)
※今年度の機構主催共通研修は2回に分けて実施いたします。
ご都合に合わせて第1期または第2期をご選択ください。(講演内容は同一です)

申込期間:
<第1期>2021年12月20日(月)~2022年1月20日(木)
<第2期>2022年1月21日(金)~2月15日(火)

開催方法:Web配信による講演
講演内容:
「患者の自己決定権を養護する医療コミュニケーション」
伊藤  孝訓 先生(日本大学)/ 医療倫理(1単位)
「新たなパンデミックに備える」
小林隆太郎 先生(日本歯科大学)/ 医療安全(1単位)
「医療安全のアプローチ」
中村  京太 先生(大阪大学)/ 院内感染(1単位)
※お一人の受講可能単位は最大2単位です

受講費用:(1単位)5,500円(消費税込み)

専門医に関する広告について(2021.7.20受領)

厚生労働省の第18回医療情報の提供内容等のあり方に関する検討会(2021.7.8開催)についての情報提供がございました。

「歯科医療の専門性に関する協議・検証」事業報告書について(2021.6.14開始)

厚生労働省委託事業の「歯科医療の専門性に関する協議・検証」に関する事業報告書についての連絡がありました。
詳細については、下記からご確認下さい。

日本歯科専門医機構主催共通研修申込み開始のお知らせ(2021.2.1開始)

日本歯科専門医機構主催の共通研修の申込みの受付を開始されました。
詳細については、下記からご確認下さい。

<(一社)日本歯科専門医機構主催共通研修の概要>
開催時期:2021年2月10日(水)AM9時から3月25日(木)PM6時まで視聴可能
開催方法:Web配信による講演
受講料:1単位5,000円(2単位まで)
申込期間:2021年2月1日(月)~2021年2月26日(金)3月10日(水)
【申込期限が2021年3月10日(水)まで延長されました。】

日本歯科専門医機構主催共通研修開催のお知らせ(2020.12.16受)

日本歯科専門医機構より、同機構主催の共通研修についての案内が届きました。
詳細につきましては、近日中に日本歯科専門医機構のホームページに掲載される予定であると聞いておりますので、下記からご確認下さい。
来年度の専門医の新規申請、更新申請の際には共通研修の受講が義務付けられますので、ご注意下さい。

<第1回(一社)日本歯科専門医機構主催共通研修の概要>
開催時期:2021年1月下旬~2月上旬開始
開催方法:WEBによる配信方式(配信期間約2カ月)
講師/講演分野:
日本大学 教授 尾崎 哲則先生/医療倫理(1単位)
鶴見大学 教授 佐藤 慶太先生/医療安全(1単位)
東京歯科大学 講師 半田 俊之先生/院内感染(1単位)
受講料:1単位5,000円

日本歯科医師会

「歯科関係者のための食育支援ガイド2019」(2019.5.14受)

日本歯科医師会から、「歯科関係者のための食育支援ガイド2019」の案内が届きました。日本歯科医師会のホームページで公開されておりますので、詳細につきましては下記から、ご確認下さい。

日本歯科医学会誌特別企画座談会別冊ホームページ掲載について(2019.4.19受)

日本歯科医師会から、日本歯科医学会誌に特別企画として掲載された「子どもの食を育む歯科からのアプローチ」が1冊にまとめられて掲載された旨の報告がございました。下記から、ご確認下さい。

日本学術会議

日本学術会議ニュース

日本医療安全調査機構

日本歯科医学会より、日本医療安全調査機構からの医療事故調査制度の報告について情報提供がありました。
(1)医療事故調査制度

日本歯科医学会より、日本医療安全調査機構からの医療事故調査制度の報告について情報提供がありました。

詳細はリンク先でご確認下さい。

(2)その他

・医療事故の再発防止に向けた提言

詳細はリンク先でご確認下さい。
医療事故の再発防止に向けた提言ページ

医薬品・医療器材情報

公知申請に係る事前評価が終了した医薬品の保険上の取扱いについて (2022.8.4受)

スキャンドネストカートリッジの伝達麻酔が保険適応となりました。
詳細については、下記をご確認下さい。

医療機器及び再生医療等製品の不具合等報告の症例の公表及び活用について(2017.1.11受)

日本歯科医学会より、厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課からの周知依頼について情報提供がございました。

平成28年第2回薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会に報告された事例の一部について公表されたとのことです。
詳細については下記の厚生労働省のホームページからご確認下さい。

その他

歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明について(2023.9.5受)

日本麻酔科医会連合より、歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明についての周知依頼をいただきました。

日本麻酔科学会と日本麻酔科医会連合より、歯科医師の医科麻酔科研修受け入れ時の声明が発出されました。(下記参照)
関係する会員各位におかれましては、関係各位におかれましては、ご確認いただきますようお願い致します。

第19回講演会「歯科専門医制度の進捗状況」について(2023.5.12受)

日本歯学系学会協議会より、講演会についての連絡がありました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

第19回講演会「歯科専門医制度の進捗状況」
日時:2023年6月30日(金)15:30~17:30
開催形式:Web(Zoom)
演者:
伊藤 孝訓先生(日本歯科専門医機構業務執行理事、日本大学特任教授)
砂田 勝久先生(日本歯科専門医機構業務執行理事、日本歯科大学教授)
宮脇 正和 様(日本歯科専門医機構理事、医療過誤原告の会会長)
今井 裕 先生(日本歯科専門医機構理事長、獨協医科大学名誉教授)

令和5年度8020研究事業の公募について(2023.4.3受)

8020推進財団より、令和5年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2023年6月1日~7月31日

第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会について(2023.3.1受)

第32回日本有病者歯科医療学会学術大会主催事務局より、学術大会の案内が届きました。
また、日本歯科専門医機構の認定する「歯科専門医共通研修」の開催もあるようでございますので、関係する会員の先生におかれましてはご受講をご検討下さい。詳細については、下記URLよりご確認下さい。

第32回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会のお知らせ
日 時:令和5年3月18日(土)・19日(日)
会 場:軽井沢プリンスホテル ウェスト(オンデマンド配信あり)
テーマ:2025年を目指した歯科医療体制の再構築
    ―がん薬物療法と通院治療に対する支持療法としての歯科口腔医療―
    ―摂食嚥下医療―

令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)について (2023.2.17受)

国立研究開発法人日本医療研究開発機構より、標記事業の公募についての情報提供がございました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

令和4年度 「革新的医療技術研究開発推進事業(産学官共同型)」に係る公募(二次公募)について
締め切り:令和5年4月17日(月) 正午【厳守】

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023について(2023.2.2受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023の案内が届きました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2023
「歯科における神経損傷後の評価と神経障害性疼痛への対応」
日時 2023年3月12日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
   2023年3月14日(火)17:00~3月28日(火)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限 2023年3月7日(火)17:00

令和4年度8020研究事業の公募について(2022.4.11受)

8020推進財団より、令和4年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2022年6月1日(水)~7月29日(金)

日本有病者歯科医療学会との合同シンポジウムについて(2022.3.16受)

日本有病者歯科医療学会より、合同シンポジウムの案内が届きました。

詳細については、下記URLよりご確認ください。
「歯科麻酔学会会員の皆様にとってもきっとお役に立つプログラムを多数用意していますし、歯科専門医機構共通研修も受講できます。是非ご参加ください」とのことです。

第31回日本有病者歯科医療学会学術大会
日本有病者歯科医療学会・歯科麻酔学会合同シンポジウム
「局所麻酔と鎮静法のガイドライン・ステートメント」

日 時:令和4年5月1日 14:00〜15:30(Live配信あり)
会 場:沖縄県コンベンションセンター

日本蘇生協議会Newsletterについて(2022.2.26受)

日本蘇生協議会より、Newsletter発行についての連絡がありました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

新潟大学のクラウドファンディング事業について(2022.2.24受)

新潟大学大学院 歯科麻酔学分野より、「歯科治療における緊急対応」に関する 映像制作のクラウドファンディング事業についての案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022について(2022.2.24受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022の 案内が届きました。
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2022
「抜歯後・抜髄後の神経障害性疼痛を考える」

日 時
2022年3月13日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
2022年3月13日(日)17:00~3月27日(日)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限 2022年3月8日(火)17:00

日本蘇生協議会より、JRC蘇生ガイドライン2020について(2021.7.8)

日本蘇生協議会より、JRC蘇生ガイドライン2020の発刊についての連絡をいただきました。詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本小児麻酔学会第26回大会について(2021.4.16受)

日本小児麻酔学会第26回大会事務局より、大会のご案内をいただきました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

日本小児麻酔学会第26回大会
会期:2021年10月16日(土)~17日(日)
会場:江陽グランドホテルおよびWeb
会長:山内正憲 先生(東北大学)

日本歯学系学会協議会より、講演会の案内が届きました。(2021.4.16受)

*日本学術会議歯学委員会・臨床系歯学分科会、日本歯学系学会協議会共催Web講演会「新型コロナウイルス感染症対策の現状と今後 -歯科からの発信-」
日時:2021年6月29日(火)17:00~19:30
開催方式:Web(Zoom)
参加費:無料
事前申込方法については、下記からご確認下さい。(事前申込期限:6月25日)

令和3年度8020研究事業の公募について(2021.4.5受)

8020推進財団より、令和3年度8020研究事業の公募についての案内が届きましたので、ご報告申し上げます。
詳細は下記からご確認下さい。

提出期間:2021年6月1日(火)~7月30日(金)

「JRC蘇生ガイドライン2020」ドラフト版公開とパブリックコメントについて(2021.3.19受)

日本蘇生協議会より「JRC蘇生ガイドライン2020」ドラフト版の公開についての連絡がございました。下記からご確認下さい。
パブリックコメントも受け付けられておりますので、コメントがおありでしたら、下記のリンク先から日本蘇生協議会宛にE-mailでご連絡下さい。

日本老年歯科医学会第32回大会について(2021.3.10受)

日本老年歯科医学会第32回大会事務局より、大会案内が届きました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

公益財団法人8020推進財団 小冊子「お口は万病の元 全身に影響を及ぼすお口の健康を考えよう」について(2021.2.17受)

公益財団法人8020推進財団より、小冊子「お口は万病の元 全身に影響を及ぼすお口の健康を考えよう」(2021年1月発行)が届きました。
8020推進財団のホームページで公開されておりますので、詳細につきましては、下記からご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020について(2021.2.8受)

日本口腔顔面痛学会より、神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020の案内が届きました。
シンポジウムのホームページ開設の連絡が届きました(2021.2.23受)
詳細については、下記URLよりご確認下さい。

神経障害性疼痛関連歯科学会合同シンポジウム2020
「歯科における神経損傷後の感覚機能の異常と神経障害性疼痛」
日時: 2021年3月14日(日)10:00~17:00(LIVE配信)
2021年3月14日(日)17:00~3月28日(日)21:00(オンデマンド配信)
※日本口腔顔面痛学会による単位認定はライブ配信のみ
参加費: 7,000円(本学会を含めた関連学会会員)、10,000円(非会員)
申込期限: 2021年3月4日(木)17:00

「新型コロナウイルス感染症流行下における口腔外科手術に関する指針」について2021.1.22受)

日本口腔外科学会より、標記の指針についての案内をいただきました。
詳細につきましては、日本口腔外科学会のホームページで公開されておられますので、下記からご確認下さい。

令和2年度フォーラム8020について(2020.12.4受)

8020推進財団より、令和2年度フォーラム8020についての連絡がございました。
詳細につきましては、下記からご確認下さい。

設立20周年記念 令和2年度フォーラム8020
フォーカス!感染予防~未来歯科医療の幕開け~
開催日:令和2年12月5日より配信

2021年度Horace Wells賞受賞者決定について(2020.11.5受)

本学会名誉会員で、IFDASのSecretary Generalである吉田和市先生が、2021年度Horace Wells賞受賞者として決定しました。
なお、授賞式は2021年にモスクワで開催されるIFDAS2021にて執り行われます。

厚生労働省より「救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補及び周知について(医政地発0522第1号)」(2020.5.27受)

日本蘇生協議会より、厚生労働省からの「救急蘇生法の指針2015(市民用)の追補及び周知について(医政地発0522第1号)」について情報提供がございました。詳細については、下記よりご確認下さい。

日本蘇生協議会より、ILCOR国際コンセンサス COVID-19関係についてのお知らせ(2020.4.14受)

詳細につきましては、下記からご確認下さい。

ページの先頭へ戻る