過去のリフレッシャーコース

●第1回 1987.7.11 山之内製薬株式会社本社
 講演テーマ
 ・中條 信義(徳島大・歯・麻酔)
   薬剤アレルギー-発現機序と臨床的問題点-
 ・鈴川 正之(東大・医・救急部)
   新しいCPR
 ・松浦 英夫(阪大・歯・麻酔)
 ・高階 經和(高階クリニック院長)
   虚血性心疾患と歯科診療 -歯科医から,内科医から-
 ・池田 和之 (浜松医大・麻酔)
   吸入麻酔薬-Halothane,Enflurane,Isoflurane,Sevofluraneの比較-
 ・住友 雅人(日歯大・麻酔)
   最近の生体モニター-選定と使用上の問題点―-

●第2回 1988.7.9 山之内製薬株式会社本社
 講演テーマ
 ・上田 裕(大歯大・麻酔)
   胸部X線写真読影のABC
 ・豊岡 秀訓(東医歯大・医・麻酔)
   虚血性心疾患合併症患者の麻酔
 ・佐古 伊康(京大・医・老人科)
   脳血管障害の病態生理と臨床的評価法
 ・鈴木 長明(東医歯大・歯・麻酔)
    歯科臨床におけるペインクリニック

●第3回 1989.7.1 日歯大・大会議室
 講演テーマ
 ・高階 經和(高階クリニック院長)
   心臓の聴診
 ・坂部 武史(山口大・医・麻酔)
   脳虚血の基礎と臨床
 ・金子 譲(東歯大・麻酔)
   高血圧症-歯科の立場から-
 ・住野 清一(東歯大・市川・内科)
   高血圧症-内科の立場から-

●第4回 1990.7.14 大歯大・講堂
 講演テーマ
 ・高階 經和(高階クリニック院長)
   危険な心電図のわかりやすい読み方
 ・田中 義文(京都府立大・麻酔)
   ショックの基礎と臨床
 ・鈴木 国文(京大・健康管理センター)
   口腔の神経症と精神病
 ・高北 義彦(奥羽大・歯・麻酔)
   各種歯科用局所麻酔薬の特徴と選択

●第5回 1991.7.13 大阪薬業厚生年金会館
 講演テーマ
 ・木村謙太郎(羽曳野病院・集中治療科)
   歯科麻酔領域で問題となり得る呼吸器疾患について
 ・諏訪 邦夫(東大・医・麻酔)
   パルスオキシメーターと自動血圧計
 ・青野 一哉(福歯大・麻酔)
    輸液について-とくに水・電解質および糖質の補給-
 ・松浦 英夫 (阪大・歯・麻酔)
   歯科治療時の降圧薬の使い方

●第6回 1992.7.18 東歯大・血脇ホール
 講演テーマ
 ・目黒 和子 (老人医療センター麻酔科)
    高齢者の周術期における循環管理
 ・松矢 篤三 (阪大・歯・口外Ⅰ)
    局所麻酔に必要な口腔領域の解剖
 ・小長谷九一郎 (愛院大・歯・麻酔)
    乳幼児の麻酔管理
 ・金子 譲 (東歯大・麻酔)
   在宅ケアと歯科麻酔

●第7回 1993.7.17 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・天羽 敬祐(東医歯大・医・麻酔)
    最近の呼吸管理
 ・池田 正一(神奈川こども病院歯科)
    院内感染の諸問題
 ・雨宮 義弘 (鶴見大・歯・麻酔)
    ベンゾジアゼピン系薬物とその拮抗薬
 ・池田 稔 (日大・医・耳鼻科)
   消化管内,気管内異物へのたいおう

●第8回 1994.7.9 大阪府歯科医師会館
 講演テーマ
 ・目黒 和子(老人医療センター麻酔科)
    高齢者の周術期における呼吸管理
 ・留守 信興 (大阪赤十字病院・救急)
    現場の医療体制について
 ・染矢 源治(新大・歯・麻酔)
    歯科麻酔とペインクリニック
 ・平田 幸正 (東京女子医大・名誉教授)
   病態生理からみた糖尿病患者の見方

●第9回 1995.7.8 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・金山 利吉 (日大・総合科学研)
    反射性交感神経性ジストロフィーの病態生理
 ・福島 和昭 (慶応大・医・麻酔)
    最近の筋弛緩薬について
 ・丸山 征郎 (鹿大・医・臨床検査)
    血液凝固の場としての内皮細胞
 ・田村 守 (北大・電子科学研究所)
   近赤外分光法による酸素計測

   

●第10回 1996.7.13 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・山村 秀夫 (東大・名誉教授)
    Pre-emptive analgegia とは何か
 ・大久保 仁 (日大・医・内科Ⅲ)
    肝臓病の集学的現況
 ・坂井 哲博 (弘前大・医・麻酔)
    全静脈麻酔の臨床
 ・岩月 尚文 (東北大・歯・麻酔)
   カルシュウム拮抗薬の作用機序

●第11回 1997.7.12 大歯大・講堂
 講演テーマ
 ・古屋 英毅 (日歯大・麻酔)
    インフォームド・コンセントの功罪
 ・宮坂 勝之 (国立小児病院・麻酔)
    小児外来麻酔と麻酔中のモニタ
 ・奥秋 晟 (奥羽大・歯・麻酔)
    気道管理の諸問題
 ・高折 益彦 (日本赤十字血液センター)
   輸血合併症と自己血輸血

●第12回 1998.7.11 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・小出 康弘 (横浜市立大・麻酔)
    心エコーによる心機能評価と麻酔管理
 ・井出 吉信 (東歯大・解剖)
    麻酔にかかわる基礎解剖
 ・森田 茂浦 (帝京大・市原・麻酔)
    麻酔と抗凝固薬について
 ・平川 方久 (岡山大・医・麻酔)
   心肺脳蘇生法の最近の進歩

●第13回 1999.7.10 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・小川 節郎 (日大・医・麻酔)
    ニューロパシックペインの成因とその治療
 ・光畑 裕正 (順天堂大・麻酔)
    麻酔とアナフィラキシー
 ・島田 康弘 (名古屋大・医・麻酔)
    麻酔と医療事故-いかにそのリスクを回避するか-
 ・西野 卓 (千葉大・医・麻酔)
   上気道と術後呼吸障害-気道防御反射と麻酔との関連性から-

●第14回 2000.7.15 大歯大・講堂
 講演テーマ
 ・野口 宏(愛知医大・救命センター)
   救急と歯科医療
 ・植松 宏(東医歯大・歯・高齢者)
   歯科診療における嚥下障害患者の管理について
 ・大村 昭人(帝京大・溝口・麻酔)
   周術期の低酸素症
 ・山岡 昌之(九段坂病院・心療内科)
   心身医学からみた口腔の痛み

   

●第15回 2001.7.7 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・深山 治久(東医歯大・麻酔生体管理)
   新しい歯科治療用局所麻酔機器について
 ・尾崎 眞(東京女子医大・医・麻酔)
   周術期の生体情報管理
 ・田中 正敏(久留米大・医・薬理)
   抗不安薬の神経化学的作用機序
 ・中村 久美(京都市立病院・麻酔)
薬の相互作用-麻酔薬と周術期使用薬-

●第16回 2002.7.13 医歯大・5号館特別講堂
 講演テーマ
 ・岡田 和夫(帝京大)
   21世紀CPRのスタンダードとは?
 ・塩谷 正弘(NTT東日本関東病院ペインクリニック科)
   口腔顔面領域におけるペインクリニックの実際ー三叉神経痛を中心にしてー
 ・佐久間泰司(大阪歯科大・歯麻)
   歯科麻酔・歯科臨床と法律
 ・粥川 裕平(名古屋工業大保健管理センター)
   睡眠障害の診断と治療

●第17回 2003.7.13 大歯大・講堂
 講演テーマ
 ・小谷順一郎(大歯大・歯麻)
   静脈内鎮静法の今後の方向―精神鎮静と身体鎮静―
 ・大井久美子(長崎大・麻酔)
   歯科治療時の心血管系モニタリング
 ・和気 裕之(みどり小児歯科)
   リエゾン診療と心療内科
 ・下郷 和雄(愛知学院大・口外)
   歯科におけるヒヤリハット

●第18回 2004.7.11 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・今村 佳樹(日大口腔診断)
   歯科麻酔科医による口腔顔面痛の診療
 ・落合 亮一(東邦大学・医・麻酔科第1)
   睡眠時無呼吸症の過去・現在・未来
 ・瀬尾 勝弘(社会保険小倉記念病院)
   心疾患合併患者における非心臓手術の周術期管理
 ・前川 剛志(山口大・医・高度救命救急センター)
   歯科医師の救命救急研修ガイドラインについて

●第19回 2005.7.10 日歯大・富士見ホール
 講演テーマ
 ・住友 雅人(日本歯科大学歯学部附属病院)
   歯科医師臨床研修必修化における歯科麻酔の役割
 ・津﨑 建 (つざき循環器・麻酔科クリニック)
   歯科医院における救命救急処置
 ・佐々木英忠(東北大・医・老年・呼吸器内科学)
   誤嚥性肺炎の予防と対策
 ・土井 松幸(浜松医大・医・集中治療部)
   デクスメデトミジンの麻酔への応用

●第20回 2006.7.9 大歯大・楠葉学舎
 講演テーマ
 ・飯島 毅彦(杏林大学医学部麻酔学教室)
   輸液、輸血の基本
 ・小竹 良文(慶應義塾大学医学部麻酔学教室)
   ロクロニウムの麻酔への応用
 ・野々木 宏(国立循環器病センター)
   心肺蘇生法の新しい潮流について:新ガイドラインに学ぶ
 ・渋谷 鑛(日大大学松戸歯学部)
   静脈内鎮静法の安全運用ガイドラインについて

●第21回 2007.7.15 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・長坂 浩(明海大学歯学部総合臨床医学第2講座麻酔学)
   超短期間作用型オピオイド鎮痛薬「塩酸レミフェンタニル」について
 ・山田 和男(東京女子医科大学東医療センター)
   精神疾患と歯痛
 ・尾家 重治(山口大学医学部附属病院薬剤部)
   院内感染対策について
 ・堂前 尚親(大阪歯科大学内科学講座)
   出血性素因の基礎と臨床

●第22回 2008.7.13 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・中川 雅史(社会保険紀南病院麻酔科)
   術中気道困難への対応
 ・大久保信司(東京医科大学霞ヶ浦病院循環器内科)
   術中モニター心電図の読み方
 ・野口 光一(兵庫医科大学解剖学講座)
   痛みのメカニズム―最近のトピックス―
 ・堂前 尚親(大阪歯科大学内科学講座)
   出血性素因の基礎と臨床
 ・一戸 達也(東京歯科大学歯科麻酔学講座)
   歯科医師の医科麻酔科研修の新ガイドライン

●第23回 2009.7.12 大阪歯科大学楠葉学舎講堂
 講演テーマ
 ・深山 治久(鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座)
   歯科における最近の局所麻酔
 ・小山 淳一(伊那中央病院脳神経外科)
   エアウェイスコープの開発コンセプトと臨床使用
 ・増田 純一(済生会横浜市東部病院麻酔科)
   緩和ケア
 ・横山 武志(九州大学大学院歯学研究院口腔顎顔面病態学講座口腔生体統御学分野(旧歯科麻酔学))
   歯科医院における一次救命処置

●第24回 2010.7.4 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・「医療事故の医療安全対策」「歯科医療現場における感染予防対策」
  佐久間泰司 氏(大阪歯科大学附属病院医療安全管理室/歯科麻酔学)
  古土井春吾 氏
  (神戸大学大学院医学研究科外科系講座口腔外科学分野/神戸大学医学部附属病院手術部)
 ・「小児救急医療の考え方」
  阪井 裕一 氏(国立成育医療センター総合診療部)
 ・「痛みと痒みの脳内認知機構の解明」
  柿木 隆介 氏(自然科学機構生理学研究所 総合生理学系感覚運動調節研究部門)
 ・「VAP予防における口腔ケア」
  岸本 裕充 氏(兵庫医科大学歯科口腔外科学講座)

●第25回 2011.7.10 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・「アナフィラキシーショックの診断・治療」
  光畑 裕正 氏(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター麻酔科・ペインクリニック)
 ・「2010年心肺蘇生法ガイドライン改訂のポイント」
  野々木 宏 氏(国立循環器病研究センター心臓血管内科部門)
 ・「歯科医師のためのアンチエイジング基礎知識」
  米井 嘉一 氏(同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター)
 ・「地域医療連携を活かした日帰り麻酔下歯科治療」
 河合 峰雄 氏(神戸市立医療センター西市民病院歯科口腔外科)

●第26回 2012.7.8 大阪歯科大学楠葉学舎講堂
 講演テーマ
 ・「小児の日帰り麻酔」
  蔵谷 紀文 氏(国際医療福祉大学病院麻酔科)
 ・「訪問歯科診療における患者管理」
  佐野 公人 氏(日本歯科大学新潟生命歯学部歯科麻酔学講座)
 ・「新しいアルゴリズムに基づく気道管理」
  磯野 史朗 氏(千葉大学大学院医学研究院高齢医学講座麻酔学領域)
 ・「脳血管障害患者に対する再生医療とその未来」
  田口 明彦 氏(財団法人先端医療振興財団先端医療センター再生医療研究部)

●第27回 2013.7.7 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・「地域で行う摂食支援」
  菊谷 武 氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック院長,日本歯科大学大学院生命歯学研究科臨床口腔機能学教授)
 ・「医療システムの問題点と対策の考え方」
  河野龍太郎 氏(自治医科大学医学部メディカルシミュレーションセンターセンター長,医療安全学講座教授)
 ・「麻酔と脳保護」
  川口 昌彦 氏(奈良県立医科大学麻酔科学教室教授)
 ・「静脈内鎮静法からの回復過程」
  藤澤 俊明 氏(北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座歯科麻酔学教室教授)

●第28回 2014.7.6 日本歯科大学富士見ホール
 講演テーマ
 ・「傷害誘導性幹細胞:血管細胞由来の神経幹細胞」
  松山 知弘 氏(兵庫医科大学先端医学研究所神経再生研究部門教授)
 ・「全身麻酔に関連した周術期呼吸管理の最新知見」
  中根 正樹 氏(山形大学医学部附属病院集中治療部教授)
 ・「デスフルランの基礎と臨床」
  上村 裕一 氏(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科麻酔・蘇生学教授)
 ・「歯科口腔外科領域における鎮痛薬(NSAIDs)の有効な使い方 ―先制鎮痛の概念を含めて―」
  山口 晃 氏(日本歯科大学新潟病院口腔外科教授)

  

●第29回 2015.7.5 大阪歯科大学創立100周年記念館
 講演テーマ
 ・「歯科診療関連死に係る新しい調査制度」
  佐藤 慶太 氏(鶴見大学先制医療研究センター教授)
 ・「臨床研究の方法」
  浅井 隆 氏(獨協医科大学越谷病院麻酔科教授)
 ・「薬物動態を意識した静脈麻酔薬投与」
  国沢 卓之 氏(旭川医科大学病院手術部副部長・准教授)
 ・「虚血性心疾患患者の周術期管理」
  渡邉 誠之 氏(九州歯科大学生体機能制御学講座歯科侵襲制御学分野教授)

  

●第30回 2016.7.10 東京歯科大学新館 血脇記念ホール
 講演テーマ
 ・「高齢者救急のピットフォール」
  岩田 充永 氏(藤田保健衛生大学救急総合内科教授)
 ・「全身評価と総合相談との接点」
  安藤 千晶 氏(静岡県社会福祉士会副会長)
 ・「心肺蘇生ガイドライン2015」
  石川 雅巳 氏(呉共済病院麻酔・救急集中治療部部長)
 ・「がん患者の口内炎に奏効する漢方薬の作用メカニズム解明,ならびに味覚を損ねず痛みのみを取る新規鎮痛薬の開発」
  上園 保仁 氏(国立研究開発法人国立がん研究センター研究所がん患者病態生理研究分野分野長)

●第31回 2017.7.9 東京歯科大学新館 血脇記念ホール
 講演テーマ
 ・「心疾患合併患者における非心臓手術の周術期管理」
 瀬尾勝弘 氏(小倉記念病院麻酔科・集中治療部(役職:副院長、主任部長))
 ・「歯科医療関連事故と医療事故調査制度について」
 末石倫大 氏(第一東京弁護士会(平沼髙明法律事務所))
 ・「未来の歯科治療としての歯の再生」
 辻 孝 氏(国立研究開発法人理化学研究所多細胞システム形成研究センターチームリーダー)
 ・「侵襲時の血糖制御」
 田中克哉 氏(徳島大学大学院医歯薬学研究部麻酔・疼痛治療医学分野教授)

●第32回 2018.7.1 大阪歯科大学創立100周年記念館
 講演テーマ
 ・「安全な歯科医療の普及を目指した歯科麻酔学教育」
 岸本 直隆 氏(新潟大学大学院医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野 准教授)
 ・「超高齢社会と術後認知機能障害」
 横山 正尚 氏(高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座 教授)
 ・「目で見てわかる循環器疾患」
 山﨑 直仁 氏(高知大学医学部 老年病・循環器内科学講座 准教授)
 ・「口腔顔面痛の鑑別のための脳神経検査法」
 大久保 昌和 氏(日本大学松戸歯学部 有床義歯補綴学講座 専任講師)

●第33回 2019.7.7 東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂
 講演テーマ
 ・「バイタルサインからの臨床診断」
 入江 聰五郎 氏(医療法人松藤会入江病院 総合診療科/副院長)
 ・「三叉神経痛に対するガンマナイフ治療」
 岩井 謙育 氏(大阪市立総合医療センター脳神経センター長/脳神経外科部長)
 ・「医療事故は低減できる~医療システムの問題点と解決の考え方~」
 河野 龍太郎 氏(株式会社安全推進研究所 代表取締役所長/自治医科大学名誉教授)
 ・「最近の小児麻酔」
 遠山 悟史 氏(国立成育医療研究センター 麻酔科 診療部長)

●第34回 2020.7.5~8.4 (Web開催)
 講演テーマ
 ・「医療安全・医療倫理」
 佐久間 泰司 氏(大阪歯科大学歯学部 医療安全管理学 専任教授)
 ・「閉塞性肺疾患の基礎と周術期のポイント」
 茂木 孝 氏(臨床呼吸器疾患研究所 呼吸ケアクリニック東京 所長)
 ・「揮発性麻酔薬による虚血心筋保護効果;心筋プレコンディショニングのメカニズム」
 宮前 雅見 氏(大阪教育大学保健センター 教授)
 ・「鎮静中の上気道閉塞の病態生理」
 鮎瀬 卓郎 氏(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 歯科麻酔学分野 教授)

●第35回 2021.7.12~9.15 (Web開催)
 講演テーマ
 ・「JRC蘇生ガイドライン2020の概説」
 野々木 宏 氏(一般社団法人 日本蘇生協議会 代表理事)
 ・「デザインが研究の質を決定する」
 福原 俊一 氏(京都大学特任教授、Johns Hopkins大学 客員教授)
 ・「歯科臨床におけるアナフィラキシーの診断と対応」
 丹羽 均 氏(大阪大学大学院歯学研究科 高次脳口腔機能学講座 教授)
 ・「歯科麻酔科医とwithコロナの感染対策」
 半田 俊之 氏(東京歯科大学 歯科麻酔学講座 講師)

●第36回 2022.7~8 (Web開催)
 講演テーマ
 ・「遺族外来」
 大西 秀樹 氏(埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 教授)
 ・「周術期の栄養療法と周術期外来の実際」
 東別府 直紀 氏(神戸市立医療センター中央市民病院 麻酔科・NST 医長/NST chairman)
 ・「医療事故被害者からの応援メッセージ―被害者の実像―」
 宮脇 正和 氏(医療過誤原告の会 会長)
 ・「歯科診療における深鎮静プラクティカルガイド―深鎮静の麻酔管理の考え方―」
 藤澤 俊明 氏(北海道大学大学院 歯科麻酔学教室 教授)

ページの先頭へ戻る